ベストアンサー
カラーは関係ないです。 食べる個体はカラーがブラックでなくても食べますし、ブラックでも食べない子は食べません。 最初食べなくてもある時期から急に食べ始めることもあれば、その逆もあります。 いずれにせよ、苔とり班としてはあまり大きな効果はありません。 苔や油膜対策と言えばブラックモーリーと言われるようになったわけは、かつてのブラックモーリーがそれらをよく食べる原種、スフェノプス種の遺伝子を受け継ぐ個体が多かったからです。 今は他の原種との交雑が進み、ブラックでも食うものは食う、食わないものは見向きもしないという状態です。 以下は私の過去回答です。参考までに https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14183418939
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ブラックモーリーという種はありませんよ。 ブラックモーリーは品種名です。 種というならPoecilia sphenops(ポエキリア スフェノプス)や、Poecilia velifera(ポエキリア ベリフェラ)であり、現在のブラックモーリーという名は、主にこの2種の交雑種を固定した系統に与えられた品種名です。
質問者からのお礼コメント
すごく詳しくありがとうございました。 長年の疑問が解けました。
お礼日時:2022/7/5 10:09