簿記三級の下記問題について教えてください。 (問)
簿記三級の下記問題について教えてください。 (問) 決算日、先月に借方に計上していた現金過不足40,000の原因を改めて調査した結果、旅費交通費60,000、受取手数料36,000の記入漏れが判明した。 残額は原因が不明であったので、雑益または雑損として処理する。 (答) 旅費交通費 60,000 / 現金過不足 40,000 雑損 16,000 / 受取手数料 36,000 上記の「雑損 16,000」の箇所ですが、「雑益 16,000」になると思ったのですが、どうして答えのようになるのでしょうか。 ここの現金過不足は、まず下記のようになっていたと思います。 現金過不足 40,000 / 現金 40,000 貸方の「現金 40,000」は帳簿よりも、実際のお金が40,000円少なかったという意味で。 その内容は費用の旅費交通費60,000。さらに20,000少なくなるものの、受取手数料36,000でプラスになるイメージかと思いました。 計算式:40,000 - 60,000 + 36,000 = 16,000 プラスの16,000は「雑損」ではなく、「雑益」になるのかなと思ったのですが、どう考えればよいのか教えてください。
簿記・21閲覧
ベストアンサー
ここの現金過不足は、まず下記のようになっていたと思います。 →その通り。 現金過不足 40,000 / 現金 40,000 これは、帳簿上現金が多すぎるから、実際有高に合わせて、現金を減らしてるってことですよ。(現金は資産項目ですから貸方で減少します。) ですから、 貸方の「現金 40,000」は帳簿よりも、実際のお金が40,000円少なかったという意味で。 →ここを勘違いされてますね
めっちゃ一瞬で理解できました! ありがとうございました!そこで認識がずれていたのですね!! 本当にありがとうございました!!
質問者からのお礼コメント
お早い回答ありがとうございました。感謝感激です!
お礼日時:7/4 20:29