ID非公開さん
2022/7/5 7:47
6回答
夫とお金のことで揉めます。 結婚して一緒に暮らし始めて、お互いの給料の3分の1の負担になるように、生活費を分担することになり、夫は家賃と水道光熱費、私は食費と生活用品を払うことになりました。
夫とお金のことで揉めます。 結婚して一緒に暮らし始めて、お互いの給料の3分の1の負担になるように、生活費を分担することになり、夫は家賃と水道光熱費、私は食費と生活用品を払うことになりました。 ところが夫がパチンコに制限なくお金を使っていることが、気になって指摘したところ、私が負担している食費は全てじゃないだろと言い始めました。 夫のビール代(私はお酒飲まない)や、夫が一人で食べに行く外食代も含めて食費なのに私はそれを払っていないと。 そして、「家賃を半分出さないとおかしい」と言い始めて、紙に私が負担するべき金額を書き始めました。 そこには、家賃・水道光熱費・ガス・夫個人の食費のほかにNHKの料金や、週に1回乗せてもらうかもらわないかの車のガソリン代(夫は毎日乗る)、夫が一人暮らしする時に買った家具家電代(同居する時私の家具は全て私が買いました)などが書かれていて、「これの半分の金額を払えるのか?」と言われました。 ヤクザみたいなこと言うと思いました。 ちなみに毎日の料理は全て私が作っています。 家事も私のほうが負担しています。 すごく理不尽に感じるんですけど、夫は自分が正しいと思って疑わないので、それも興冷めしているんですけど、どっちがおかしいと思いますか?
家族関係の悩み | 恋愛相談、人間関係の悩み・172閲覧
ベストアンサー
家賃等の生活費が折半なら家事の負担も折半ではないでしょうか? 読んでいて理不尽さを感じます。 私自身は夫の収入で生活費や家電や車購入等(私の習い事費用や服飾費等)、車2台分のガソリン代や維持費等など全て夫です。私のパート代は私名義で貯金しています。 夫は良い人で家事も2人でいる時は手伝ってくれます。 周りの人も夫婦2人で共働き世帯は生活費等、足りないなら奥さんの収入から出す。そんな感じです。 ただし夫もパチンコをしていましたが、自分の小遣いでしていて数年前にやめさせました。 あなたの場合も生活費のやりくりはあなたがして、パチンコ代は小遣いの範囲内でして貰うべきです。 此れからの社会、子供費や老後資金準備を早くからのライフプランに考えて、貯蓄していくべきだと思います。 旦那さんと良く話し合い旦那さんの両親がいるなら、話をして貰うのが一番だと思います。
質問者からのお礼コメント
世の中優しい旦那さんは存在しますよね。 その人の人間性で結婚生活が随分変わってきますよね。 ありがとうございます。
お礼日時:7/5 18:36