ID非公開さん
2022/7/5 8:15
3回答
ベイトチニングに挑戦しようと思ってます、そこでベイトはpeを巻くのに下巻きもpeの方が良いとあったので巻こうと考えてます。
ベイトチニングに挑戦しようと思ってます、そこでベイトはpeを巻くのに下巻きもpeの方が良いとあったので巻こうと考えてます。 巻く理由は具体的にわかってませんので、使ってみて体感する予定です。 peの0.8号をメインライン、下巻きも0.8号です 巻き方としては下巻きを巻いてそれとメインのラインをfg等で巻いていけば良いのでしょうか? それとも下巻きを巻いてテープ等で止めて、メインを巻いていけば良いのでしょうか? また、下巻きを巻く際、どの結び方で巻けば良いのでしょうか? 滑りそうで、心配です
釣り・90閲覧・250
ベストアンサー
スプール重量を軽くすると言う点では下巻もPEが良いでしょう、気にするならばですが 下巻PEとの接続は電車結びで良いです PE同士をFGノットで接続することは可能ですが、話の内容的にノットを組むのが微妙に思えるので下手な事はやらないほうが良いです スプールへの結び方は自分の得意な結び方で良いです、ユニノットでもOK ベイト・スピニング共にスプールへ直接PEを巻いた場合の起こるトラブルに、ドラグ作動時に巻いたPEが底からごっそり供回りする現象があります 巻いたPEラインが滑りやすい為に摩擦の低さからスプール上を滑るのが原因で、結びの悪さも影響します 結びについては巻き付けでノットが締まる方向と締まらない方向があり、締まらない方向で巻くと滑ると言う理屈です 無難なのは摩擦抵抗を増やす為に2m程度ナイロンやフロロを入れてからPEを巻く方法か、下巻をナイロン等2号(8lb)にするのどちらかです ナイロン等の下巻で結びの方向が気にされなかったのはラインの摩擦抵抗の高さの為 何故下巻にナイロン等勧めるかですが、 ベイトリールの高性能化に伴ってPEラインを扱いやすいベイトリールが多くあるものの向いてないものもいくらかあり、スプール重量が程々にあり慣性で回るほうが無難ではないかと言う点です
ID非公開さん
質問者2022/7/5 12:38