客先常駐のIT業は、ほぼ偽装請負なんですか?
客先常駐のIT業は、ほぼ偽装請負なんですか? 2年ほどSEをやって、この前クビになりました。 で、客先に出向してそこのシステムやソフトを構築するというIT会社にいたんですが、 小さい会社だったんで、いわゆる2次請け、3次請けといった状態です。 で、職場の実態は明白な偽装請負だったのですが、 この業界ではこれが当たり前なんでしょうか? パートナーさんや同業他社の方に聞いても、元請以外はほぼ偽装請負の様な状態で客先に常駐してると聞きました。 この形態のIT会社は、小さい所も含めてかなりの数になると思いますが、もはや行政などは動かないのでしょうか? 過労死や自殺、鬱など労働災害も多い業種と思います。 IT業は偽装請負が多いのは、もうかなり一般にもしれわたっていると思いますが、 行政やその他機関はこの状況を認識していても静観しているだけ? それか動きたくても、IT業に行政指導等をすると社会機能がマヒする事態にもなりかねないんで、 動けない状況なのかな? こんな状態が続けば、そのうちカタストロフィをまねくと思うんですが。
労働条件、給与、残業・3,036閲覧・100
1人が共感しています