アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/8/21 0:17

33回答

自分は立命館大学に進学を考えている高校生です。学部で凄く悩んでいます。 昔から食べることや料理することが大好きなので将来は食品会社など、食に関する仕事に務めたいなと思っています。

大学 | 受験、進学110閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

経営に行きましょう。食品業界はお勧めできません。食品業界は他業種と違い給料が目茶苦茶安いです。また肉体労働で長時間労働です。京都に住んでいるなら衣笠キャンパスが一番いいです。素晴らしい環境です。大阪なんて単科大学と変わりません。山中かが嫌なら頑張って同志社に行きましょう。逆に聞きたいのですが、京都では同志社と立命館は同列と聞くのですが、実際世間の評価は同じなんですか?

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

結論から言うと、自分の興味がある所に行った方が良いと思います。 興味が無い分野より、興味がある分野の方が勉強も楽しいですし、食マネジメント学部はやはり食に関する職業の就職に強いので、将来の夢にも繋がります。 大学の近くに住むには近い、とありますが下宿してもいいと思います。お友達を呼んで遊んだりもできるので、楽しいと思いますよ。 確かにBKCは地形的に少し高いところにありますが、駅からバスも出ていますし、駅の近くに下宿すればそこまで苦ではないと思います。

将来は食品会社など、食に関する仕事に務めたいという意味でしたら、必ずしも食関係の学部に行く必要はありません。 会社の中には、広報や営業など、多岐にわたる職種があり、必ずしも研究開発ができる学部を卒業していなくてもできるお仕事はたくさんあるからです。 研究室に籠もってあれこれするより、みんなにその食べ物の良さを伝えるとかのお仕事が楽しい!って場合もあるかもしれませんよね。 食に関することが「学びたい」という動機なら、自分の興味のある学部に行くべきだと思います。 わたしは滋賀が実家ですが、京都の大学へ通っていた頃は下宿していました。 親御さんが許してくれるならおかしくはないです。 もちろん、絶対に実家から通わないといけない!ということなら検討の余地はあると思いますが…。