アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/8/21 1:26

33回答

英語の文について質問です。likeなどはdoesを使うのになぜworkはdoesではなくisなのでしょうか。教えてください。

画像

英語 | 高校24閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

文章全体がわかるように写真を撮ってください。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

おそらく doesではなくbe(is) を使用していることから、 beの本質である状態を表していると考えられます。 be working 働ける状態である 働いている doesn't work 働かない(意図して) 製品、物が機能しない 例文:the air conditioner doesn't work のように機能しないときに良く使いますね!

日本語でいう「働いていない」「働かない」の違いだと思います。文法的にはdoesn'tも置くことができます。ですが少し意味が変わってきます 英語において進行形(ing)というのはその時点一点を指します。なので、「He is not working」はnowという言葉がなくとも、「(今は)働いていない」というニュアンスを含みます。一方で「He doesn't work」は「彼は(これからも)働かない」というなんというか無職の人みたいなイメージですかね、、 また、likeとかloveなどの感情を表す動詞や、liveやhave(所有)などの状態を表す動詞は、原則 進行形にすることができません。「(今まさに)〜がすき」や「(今まさに)ここに住んでいる」というのが不自然だからです。