アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/8/21 9:51

22回答

本免の問題です。二輪車で曲がり角やカーブを走行するとき、カーブの途中ではエンジンの力をかけておき、カーブの後半で前方の安全を確かめてからやや加速すると良い。

運転免許 | バイク153閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

>後半で加速していいのでしょうか? いいよ。普通はそうする。車でも同じ。特にバイクはアクセルのと曲がり具合との相関が強いし、そうしないとものすごく遅いし。 「安全確認」じゃぁない。進路を見るという当たり前のことをするだけだよ。 >クラッチを切る、惰力を使うとはどういう意味なんでしょうか? 「惰力」ってあまり使わないことばだよな。普通は「惰性で走る」って言うんじゃないかな。動力を掛けずに慣性で走る状態、自転車で走行中にペダルを止めたのと同じ状態だよ。 クラッチって何なのかわかるかな?クラッチを切るとエンジンの力がタイヤに伝わらない状態になるんだよ。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

実際に乗るとわかりますが、二輪はコーナリング中に不安定になるので 駆動力をかけたまま走行し、コーナー出口で加速すると安定します。 ここでクラッチを切ってしまうとエンジンの駆動力が掛からないので タイヤだけで惰性走行している不安定な状態となり、とても危険です。