アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/8/21 16:28

1313回答

至急。どうしたら学校などでのいじめは無くなると思いますか?そして、いじめを無くすために私達ができることはなんだと思いますか?作文に書きたいのですが、皆さんの考えも聞きたいです。お願いします。

補足

いじめは何しても無くならないです!とかはやめてください^^;

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(13件)

いじめを虐めに改め、犯罪化し、厳罰化し、少年法をなくす事。それと大人と同じようにニュースに出させ、名前を出させる事。 とは言ってもこれらはできないから、いじめを無くすためには、教師の役割分担。担任の先生には授業を教えさせない。校長先生が教育委員会とのコミニケーションと、PTAとのやり取りを行い、教頭先生、事務員が校内の循環と行い、担任を持っていない教師が授業を行い、担任の先生は道徳の授業で、いじめをした大人はどうなるかという事を生徒に教え、給食の時間に一緒に食べ、生徒一人一人のSNSを1日に一回チェックし、担任を持っていない先生の授業の時の見張り番と言うのを国が定める事。 そして身近に我々出来る事があるとすれば、いじめの現場を見たらすぐに警察にすることです。 いろいろ言ってすみません

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

たいへん恐縮いたしますが、教育の現場である学校と言えども人間社会である事には変わりない為いじめ自体は無くならないものと思います。 但し、日教組に近い民主党系の代議士先生を中心に全国各地の教育委員会、学校の教職員や保護者と学童諸氏努力次第で(いじめ行為の)エスカレート化を回避できれば、自殺事件の様に取り返しのつかない、最悪の結果を避ける事ができるのかも知れません。 私が過去に図書館所蔵されている本を読んで得た情報や、むかし他人から聞いた話にかぎった話になりますが、明治時代の学校制度が始まった頃にも(あるいはそれ以前から?)いじめ問題はあった様です。 たぶん戦前・戦中・戦後の混乱期にもあった事でしょう。 しかし、これが社会問題化したのは、高度成長期後半頃の受験競争が激化した1970年から1980年代頃と言われ、この社会現象を文明病だという一部の専門家も居る様です。 これを日本社会から完全に無くしてゆく事は不可能でしょう。 たとえば、教委や教職員が政治家や企業家に便宜を図る為いじめ事案を隠ぺいした場合、懲戒免職処分もしくは刑罰を科するのでは如何でしょうか? さらに学童と保護者に対しても連帯責任を負わせる法改正が必要かも知れません。 たとえば、いじめによる自殺事件を起こした場合、在校生及び卒業生全員を対象に国公立大学や有名私大の法学部及び医学部には進学できない罰則を科する他、上場企業への就職を辞退させる等の社会的な制裁を科したり、 看護師の資格試験ほか公務員試験とりわけ自衛隊・警察・海保・消防士などの公安職の採用試験を受験する資格をはく奪する他、 政治家及び候補者の子弟がいじめ事案に関与していないのかどうかを総務省自治行政局行政課へ素行調査する義務を課する法整備も必要ではないでしょうか? そして地域社会総がかりの体勢で、いじめを初期段階で突止める報告義務を学童や教職員及び教委に課したり、必要に応じて所轄警察署や市区町村の役所が指定した揉め事相談員(弁護士など)を学校へ派遣し、立ち会う形で話し合い(示談)による円満解決策を導き出してゆく姿勢が一番必要ではないでしょうか?

・低学年の頃から「いじめは格好悪い」を徹底して浸透させる ・監視カメラを駆使しての徹底監視 ・教師によるSNSの監視

社会問題である、いじめ問題が深刻なのは悪質性にあるのであって被害者が少なければ良いなんてものでは無いです。 これは国民の一人一人の意識の問題で、簡単に改善していける問題ではありません。 中、高齢者は若年者の心情はなかなか理解できないのと一緒です。 今の日本で出来ることは自分が自重するのは当然の事として、イジメが酷ければ証拠を集めて世間や専門の探偵に匿名で身バレしないように密告したり、被害者に寄り添うくらいじゃないですかね。 ただそれに伴うリスクは当然少なからずありますね。準備も必要になる場合もあるかと。 申し訳ないけど、結局は自分がどのように生きるのかでは無いでしょうか?

そうですね、法律で縛り厳罰を与えるほかないでしょう。 未成年だとか、やり直す機会だとか甘いことを言っているから犯罪すらなくならない。 人は愚かな生き物です。 格差をつけることで団結もする卑しい生き物です。 悲しいけど優しさ、思いやりだけではいかないのです。 一定数の悪は消えませんから。