回答受付が終了しましたbon********bon********さん2022/8/21 19:0144回答敗北ではなぜ北が用いられたのですか? 南ではなく北に逃げたからですか?敗北ではなぜ北が用いられたのですか? 南ではなく北に逃げたからですか? 政治、社会問題 | 歴史・79閲覧共感した
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10266770230銀河太郎銀河太郎さん2022/8/21 19:28以下のようです。 敗北の「北」は、方角を表しているわけではない。 「北」の漢字は、二人の人が背を向け合っているさまを示し、 「相手に背を向ける」「背を向けて逃げる」の意味がある。 そこから、戦いに負けて逃げることを「敗北」と言うようになり、 単に、争いに負けることも意味するようになった。NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる1ありがとう0感動した0面白い0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10266770230mas********mas********さん2022/8/21 19:12北という字は最初は背中や逃げるという意味でした。 後に、玉座が南向きであったことから、背中が北を向いているので方角の北にこの漢字が使われるようになりました。参考になる0ありがとう0感動した0面白い0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102667702301035403210354032さん2022/8/21 19:08北というのが、背を向けて逃げるという意味を持つからです。 人と人が背中合わせになっている象形文字です。 そもそも北は豊穣な南から逃げたところという意味です。昔は寒冷で暮らしにくかったのでしょうか。参考になる0ありがとう0感動した0面白い0bon********bon********さん質問者2022/8/21 19:26字を見て意味がわかるのですね。 象形文字は面白いですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10266770230華 孔雀華 孔雀さん2022/8/21 19:05北という字が 人が背中を向けてるようにみえるからです参考になる1ありがとう0感動した0面白い0