アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ミニ焚き火台を使って室内で焚き火のようなことをするのなら、どこまでならアリですか? ・ペレットなど煙や臭いの少ない燃料を使う ・窓を開けて換気扇を回す ・消火の備えをしておく

補足

帰ってきたら回答がいっぱい…ありがとうございます。 やはり現実的に無理そうなので、バイオエタノールのミニ暖炉とかで我慢しておきます。 多くのご回答ありがとうございます。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(11件)

マンションですか それだったらアルコール燃料以外ダメです あなたが思う、焚火を体験したい これには程遠いですね マンションの室内の場合、例えば割りばしを数本燃やす程度でも換気扇から物の燃えた匂いが出て、近所の人が通報します それから、マンションの火災報知機は高性能なのですぐ警報が鳴りますよ つまり、警報を鳴らさないためには窓を全開で換気扇も全開にする だけどそれだと近所の住民が気づいて通報されます だから、どっちもNGですね

何が目的なんでしょうね? 室内で火を使うということなら、イワタニのカセットコンロとか、旅館とかで食事に出てくる固形燃料とか、そのあたりの規模が限界ではないでしょうか。 それでも安全とは言い切れませんが。。。

屋外でやりましょうよ。室内で行う目的が分かりません。 匂いは残るし、エアコンを点けるたびに後悔しますよ。 どうしてもというのなら、最低限COセンサーを設置してからにしてください。

ここで聞いている時点で、ほんの冗談だと思います。 でも、隠れてするなら、多額の死亡保険金を近隣住民への補償として掛けてからにした方が良いかも。 死亡しなかった場合、慰謝料など支払える余力があるなら良いですが。 どちらも無理なら、キャンプ場でやるか、配信されている焚き火動画を見て、我慢しましょう。