元ネタ(リアル競走馬)から。
まぁ、名門といっても、ウマ娘最大派閥のメジロ家というかメジロ牧場はオーナーブリーダーで一家といっていい感じですが(割と血縁があるメジロライアンとメジロドーベルが親子だったり。因みに扱い的にはメジロの主流はメジロライアンでメジロマックイーンはどちらかというと傍流)、
例えばナリタブライアンとビワハヤヒデのような姉妹(リアルでは兄弟)でも名前が違うのは違うオーナーの所有になったからで、同じ冠名がつくから一門として扱われているのもあります(サクラバクシンオーとサクラチヨノオーとか)。*このタイプはあまりゲーム内でも絡みがない気がする。むしろバクシンオーの血縁のキタサンブラックの絡みがちょいちょいある。
他の例だとメジロマックイーンとゴールドシップとか(孫と祖父)。
因みにスペちゃんはサンデーサイレンスと母父マルゼンスキーだから割と血統的には良いんだけど、生まれも名門じゃないしオーナーも特定の冠名は使ってないし、またスペ以外にウマ娘に採用されるようなのもいない。
*まぁ、個人馬主でG1どころか重賞馬1頭でも持てたら上等だけど。それを考えるとキタサンブラックのオーナー北島三郎は割とおかしい。キタサンブラック以外にも重賞馬複数って………。
まぁ、要はお金持ちの馬はウマ娘でもお嬢様扱いされる傾向が高いって感じです。
*良血でもなければ地方からの出身のオグリとかは野生児扱いですね。
というかトレセン学園のウマ娘って要はJRA、中央で走っている馬が元ネタなので其処で走っているってだけでオーナーはお金持ちなんですよ(年収数千万が複数年ないと中央の馬主にはなれない)、これが地方だと0が1個減るのでサラリーマンでも馬主になれなくはないです。因みに馬を厩舎に預けるのに月額数十万はします(地方はかなり安いですが。ハルウララはあれだけ負けっぱなしでも走り続けられたのは実は自分の食い扶持は稼げていたから。頑丈な馬で出走数は多かったので勝てずとも出走すれば最低限はもらえますから、それで賄っていたようです。尚、高知競馬場が地方でも馬の維持費が安いのもあったでしょうが)。そんな世界で何頭も何十頭も抱えている馬主の一所にいたウマ娘がお嬢様扱いされていると思っていいです。