母(70代前半)、私(30代前半)です。 母が発達障害っぽいです。 小さい頃から変わってるな、と思っていましたが、年々酷くなる事ってあるのでしょうか?
母(70代前半)、私(30代前半)です。 母が発達障害っぽいです。 小さい頃から変わってるな、と思っていましたが、年々酷くなる事ってあるのでしょうか? 元々、自分は100%悪い所は無い、認めない 人です。 父とは私が中学の時に離婚しています。 その後別の方と再婚しましたが、すぐに離婚しました。 元々、後天性(とはいえ乳児期から)の身体障害があり、認めたくはない様ですが、コンプレックスがあるみたいです。(歩き方にやや障害あり) 上記の身体障害から、母は昔で言う養護学校に通っていたので、常識や知識に欠ける所があるのかと考えていましたが、やや行き過ぎているのでは?と思う所が多々あります。 人に頼る事が当たり前と思っているみたいですが、頼っている自覚は無いみたいです。私は誰にも迷惑を掛けず1人で生きてきた!とよく言います。 挨拶や服装等の一般常識の理解に欠け、女性の友人はいませんが、見た目は悪く無い為、男性に言い寄られる事は多いです(相手は既婚者など)。 仕事の作業自体はこなせるのに、人間関係が上手く行かず、辞める(辞めさせられる方向に持って行かれる)事が多い。本人は、自分が仕事が出来過ぎて周りが嫉妬して辞めるように持っていかれると解釈しています。 自分にも非があるかも…とかはこれっぽっちも思わないみたいで、思い込みが激しいです。あの人〇〇だと思う、などとよく言います。被害妄想も激しいです。 ここ数年、記憶力の低下が著名になり、認知症っぽくもなってきました。が、完全に記憶が欠落していない場合もあり、私が説明すると、思い出した!と言う事もあります。 行動や思考がどんどん幼稚になっていっています。今、私が産休中で家に来てくれています。先程も洗濯物を取り入れてくれたのですが、一枚乾いていない服があり、半泣きで『どうしよう〜』と言いに来ました。この程度の判断が出来ない事が多々あり、『そんな事も人に聞かないとわからないの!?』とこちらの言い方もキツくなってしまいますが、『わからないの』『何にもわからない』と開き直りに近い反応をします。掃除の為外した部品が直せなくなる事が多々ありますが、大体は『初めての事だから』で終わらせます。なので、お願いした事だけやってね、と言いますが、勝手に色々始めてしまい、グチャグチャでバトンタッチされます。 そんな母から、『わからない事が多くなって来た。何にもわからない、どうしよう』と 相談があったので、発達障害の事や知的障害の可能性があるのでは?と話してみました。昔からこういう所が…とやんわり言ってみましたが、『昔のあなたはそんな事言って無かった。過去の話はするな。あなたが変。私は今まで困った事が無い。今、わからない事が多くなってきて困っているだけ。』『あなたは昔から離婚した父の方が好きだから。』などと話が変わっていき、お手上げでした。 言い合いになる事が時々あるのですが、記憶が無い(本当になさそう)事と、説明をしても『そうだったのかなぁ…』と言う感じです。特に私の話はどんな事でも認めたくないみたいで、こちらが嫌な思いをするだけで終わります。 長文で申し訳無いですが、書ききれない事がまだまだあります。 一人っ子で兄弟はいませんので、私が母の面倒をみる義務がある事はわかっています。 こういう母親との関わり方が知りたいです。色々調べても、距離を置く方法が一番だとわかっていますが、距離を置く以外の方法を探しています。
2人が共感しています