アンケート一覧ページでアンケートを探す

母(70代前半)、私(30代前半)です。 母が発達障害っぽいです。 小さい頃から変わってるな、と思っていましたが、年々酷くなる事ってあるのでしょうか?

家族関係の悩み | 発達障害204閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非公開

2022/8/24 20:08

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さまありがとうございました。同じ境遇の方もおられて、少し心が軽くなりました。

お礼日時:2022/8/28 17:53

その他の回答(3件)

親子の関係は難しいものがあります、 お母さんは依存症タイプ、主様は人に頼りたくない、 正反対の、反面教師かも知れません、 お母さんの方が子供のように、 自立できない、主様に甘えてくる、 つまり親子逆転の関係です。 親からしたら子がしっかりしてて つい頼ってしまう、 子の主様からしたら病気じゃないか、 その性格何とかしなさいよと言いたくなる。 親子逆転の関係だと子は重いと感じますが、 お母さんの性格は変わりません、 親子関係も切れません、 ただ少し認知ぽいですね、 病院で診てもらうといいです。

発達障害については知識が乏しいのですが、認知症の義母を介護して、勉強させて頂いた者として、認知症が少し始まっているような感じを受けました。 義母が初期の認知症と判断された頃、まだらで、分かっている日もあるのですが、突然、賞味期限が分からなくなり、これって食べれる?と2年前の物を持ってきたり。 初期の認知症は、自分でも自覚があることもあり、「分からない、頭おかしくなった」「ぼけてきた」と自分で言うこともあります。 かと思えば、翌日には「私はぼけてない、失礼だ!」と怒ったり。 そして、自分が忘れたことやミスったことは、なんとか理由をつけて取り繕うとします。 義母は、通帳を破って捨てて「窓口でおろせるから」とそれらしいことを言いましたが、話が進むと「無くても大丈夫」「解約した口座だし」(してません)と、話にならない状態でした。 お母様の元からの性格や障害?と、認知症が混在しているような気がします。 距離を置く以外の方法、とのことですが、お互いのために、少し距離が有る方がいいのではないでしょうか。 受診して認知症の診断があったり、何らかの病状があれば、介護認定を受けることができると思います。介護認定されれば、日中、デイサービス等の介護サービスを受けることができます。 お母様も、同年代の方や介護の専門の方とお話されたりすれば、気持ちも変わるのではないでしょうか。 私は二世帯住宅で義母の介護をしていましたが、妄想や妄想での悪口(嫁が勝手に服を捨てた!等)が多く、ストレスで持病が悪化しました。 今は認知症の進行と圧迫骨折の繰り返しで、医師から施設を勧められ、老人ホームに入居しましたが、離れた方が優しくなれる自分がいます。 そこまでと言わず、日中、少しお互いがお互いの時間を過ごすことも必要なのではないかと感じました。

私の母と似ています。ほぼ同じような毎日でした。幸い今は兄が母を引き取ってくれていて、私は距離を置いています。 さて、お母さまですが、認知症の疑いはないですか? 認知症は、もともと持っている性格が如実に表れるものだそうです。 一度検査されてみては?介護保険の対象であれば、公的なサポートを受けやすくなります。 自分が100%面倒見るのは大変。お母さまの好きな何かをみつけ、出かけてもらいましょう。その時間だけでも貴女が体を休めたらお互いにとってよいことだと思います。