アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

43歳の女性です。既婚で小学校低学年の子供が2人おります。先日のMRIがん検診+脳ドッグで脳に動脈硬化があると言われました。

病気、症状148閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

動脈硬化は年齢とともに進みます。 問題は年齢相応かどうかです。 また、動脈硬化には2種類あります。 コレステロール由来のアテローム性(じゅくじゅくプラーク)と 石灰化(ハードプラーク)の2種類です。 どちらの動脈硬化であるのか、説明がありましたか。 説明がなかったのでしたら、脳ドックの報告書に書いて あるかもしれません。書いてない場合は問い合わせると良いです。 なお、私の場合頸動脈に石灰化が見られるということで、 石灰化について調べてみてわかったことは、 カルシウムを摂りすぎて石灰化が起きるのではなく、 カルシウム不足で石灰化が起きるとのことのようで、 驚いたことがあります。 <参考> https://medical.jiji.com/topics/209 カルシウム・パラドックスに注意 不足が招く過多、心疾患の背景に (抜粋) 「カルシウムが足りないと、副甲状腺からカルシウムの 代謝の橋渡しをする副甲状腺ホルモンが分泌されます。 このホルモンは骨の中のカルシウムを血液中に送り出して、 血液中のカルシウム濃度を維持する働きがあります」 と藤田名誉院長は説明する。 ところが、カルシウム不足が慢性化すると副甲状腺ホルモンが常に 分泌され、骨から過剰にカルシウムが送り出されることになる。 余分なカルシウムは血管や脳、軟骨など、カルシウムがあっては 困るところに入り込む。カルシウム不足が、逆にカルシウムの 過剰を引き起こし、体内に蓄積されるこの現象を 「カルシウム・パラドックス(逆説)」という。 カルシウム・パラドックスにより増えたカルシウムが血管の壁に たまると、血管の壁は石灰化し硬くなる。これが、カルシウム不足 によって起こる動脈硬化だ。心臓の冠動脈が石灰化することも多く、 心筋梗塞や狭心症の引き金となる。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

動脈硬化は加齢に伴って誰でも起きますし、程度も血管内の炎症からほぼ詰まる直前のリスクの高いものまで幅も広いです。 一般的に進んだ動脈硬化を元に戻す事は出来ないとされていますが、発症に至らないように生活習慣の改善や薬等でコントロールする事でリスクを下げる事は可能だと思いますし、なによりも自分にそういったリスクがあると早期に把握し、発症予防に努める事が大切ですから、早めにリスクがわかってよかったと前向きに捉えられると良いと思いますよ。

私は動脈硬化の人にはアボカドの多食くを勧めているのです。HDLとLDLの比率が3以上の人は危ないと思います。2以下は安全です。長生きできる出来ないは、血管が切れるか切れないかです。

私も動脈硬化でこのままなら右足切断といわれ、色々調べてるんですが、とりあえず通販で買ってみた2冊はコンビニで売ってるような医師が監修した本で、 大阪大卒の主治医と言うことが違って肉を食べなさいとあり脂身を避けたほうがいいとも書いていないし、脂がたっぷりの肉の写真が出ていたりあてにならなそうなので、YoutubeでDr.杉岡が動脈硬化などについてどうすればいいか解説していて、千葉大学出身だし(3流私大出の医者なんかは学生のうちからポルシェ、フェラーリ乗り回しているのがいるそうなので金儲け第一に自然となりやすいと思う)、循環器、予防医学が専門で動画を見ても温厚で親切、信頼できる医師だと私は思います。 本も出していて杉岡充爾で検索すると 1日、たった3分 なぜ、元気な人ほど突然死するのか 強い血管をつくれば元気になる とか出てますので検索してみてください。 この本には過剰なストレスが血管をつまらせる アンガーマネジメントで怒りをコントロールする、など色々と詳しく書いてあります。 私もうつや双極性障害の時が多かったため、運動はほとんどしないときが多かったんですが、ヨーガをやって抑うつ、猫背、腰痛が治って健康体だった時期があるので朝簡単なヨーガで体慣らし、筋トレ効果があるパワーヨーガや やる気を出すためハイテンションな音楽を流して部屋の中でジョギングみたいに走らずその場で動いたり、軽くスクワットしたりします。 https://www.youtube.com/watch?v=zEu7Cpos5ck https://www.youtube.com/watch?v=4M3gLs8JgU4 とか。 なにか自分にやりやすい方法で運動することを考えたらいいと思います。 NOという物質を出すために筋肉を緊張させたり、緩めたりをすればいいようだから、寝てテレビでも見ながら、腕に力入れて休めて何度か繰り返すとかでもいいかもしれません。