アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

なんで、圧倒的な正義の暴力を持って悪の暴力を制圧しない?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

そこでの「正義」は、為政者・権力者にとっての正義ですよね。 権力者とつるんでいる犯罪者はお目こぼしされ、つるんでいない犯罪者だけが処刑されることになります。 それは正義と言えるでしょうか。 そのような恣意的な権力行使を防ぐため、他の国家機関から独立した裁判所で開かれる公判廷で、検察官と被告人が攻撃防御を尽くし、事件の真相が解明される必要があります。 またその際には、不利な処分を科されようとしている被告人に弁明の機会を与えないと、公正な手続とは言えません。 そして一般的に被告人は法律の素人なので、法律の専門家である弁護士が刑事弁護人として、被告人のために弁論活動をします。 あと、誤解しているようですが、裁判官は被告人の味方ではありません。 もちろん検察官の味方でもなく、公正中立な独立した存在として、法廷を主宰します。 もし裁判官に中立性を疑われる事情があるときは、彼・彼女はその事件の審理から外れることになっています。(除斥・忌避・回避) そして、公判の全過程を経て、検察官が「合理的疑いを超える証明」に成功したと判断した場合、有罪の判決を下すことになります。 なぜこんな面倒な裁判手続が必要とされているのでしょうか。 それは日本が近代国家だからです。 江戸時代までは、そのような刑事手続のシステムは整備されておらず、恣意的なお白州裁判がまかり通り、幕府の権威を否定することになるので、有罪の裁定に対して上訴することも許されず、科される刑罰は苛烈を極めました。(10両盗んだら死罪、など) それゆえ日本は後進国と見なされて、幕府は不平等条約締結を余儀なくされたのです。(例:治外法権) 不平等条約解消のためには、日本は近代国家に生まれ変わったことを世界に示す必要があり、明治政府は欧米先進国に倣い、法典編纂事業を進めたわけです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

より多い法律、より複雑な法律を持つ国ほど国民の程度が低いのですね。 法律で律っしなければならないなんて、見方を変えれば国民が善悪の区別もつけれない。愚か者ということです。まずは不正をするために偽善正義をするような者がいなくなるようにする。そうすれば純粋な正義の武力ということになるでしょう。 技術や産業によって生活は先進国になれたかもしれないけど、暮らす人の心も先進にしないと。それどころかより多くて複雑な法律が整っている国ほど先進的な社会だと思ってる人が多すぎる。そうじゃない。法律の前に一人一人がもっと善悪のことを考えないとダメだと思います。ここは法治国家だから善悪は法律家が決めてくれる?自分の行動は社会を作る基礎になっているという自覚が足りない。

法律には正義や悪の概念が無いからです。 >例えば、殺人犯、窃盗犯、恐喝、詐欺、これらはあくの暴力だ。 いいえ。

相模原で大勢刺殺した犯人もそれが正義だと考えてたらしいですよ。

その相模原の犯人の正義が真の正義か殺された人たちの遺族や周囲の人達で決着連れさせればいいと思います。なぜならら相模原の犯人の家族がそれらの遺族たちによって殺されているからその復讐だった、という可能性もあるからです。そのバトルのレフェリーを裁判官が務め副審を検察と弁護士が務める。関係者以外立ち入れないようにする為に警察や法的機関を使うべきだとおもいます。

正義や悪という概念が普遍的だと思っている時点で子ども。 世の中の多くの諍いは、どちらが正義でどちらが悪と決められない場合が多い。 たとえばある人にとっては >もうやろうと思う輩がいなくなるまで容赦なく正義の暴力をもって撲滅すればいい このような考え方自体が悪だ、となる場合もあります。 その場合、その方の正義の力で撲滅されても文句は言えませんか? 質問者さんにとってはとんでもない話でしょう。 なので法律があり、それを基準に善悪を判断し、また量刑を決めるんです。 質問者さんは、ご自身が「あの犯罪者は死刑にすべきだ」と思った事件があった場合、その結果が死刑じゃなかったとしたら、裁判官が犯罪者のみかたをしていると受け止める方ですか? もうちょっと視野を広く持った方がいいと思いますよ。「自分の思った通りにいかない世の中が間違っている」なんて考え方は、それこそ「悪」の側の考え方です。撲滅されちゃいますよ。

私は子供ではありません。どちらが悪か正義かきめられない、と思っているあなたは大人としてまだ未熟です。 私は撲滅されません。真の正義を考え行動している者はどんなこんなんも乗り越えられますから。法律ありきで善悪をきめている人は愚かだ。法律で律さなければ善悪の区別がつかない。人を思いやる気持ちがあれば法律などなくても犯罪は起こらない。そういう社会は法律の数は少なくて済む。法律の多い社会はそこで暮らす人々の程度が低いということ。