アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

「借金せずにこつこつと貯金する」 だから日本は世界に後れをとったと言われます。 こういう日本体質は変わりそうですか?

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(15件)

消費者金融から借りれと?

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

こつこつと貯金するのが悪いなら、高度成長はなかったです。

>借金せずにこつこつと貯金する =>日本の家計の金融資産は、全体で2000兆円、市中に存在するとされています。 で、市中にある現金、預金、定期性預金(マネーストックM2)は、2020年度で、1200兆円あります。このマネーの65%を、55歳以上の方が保有していおり、70歳以上の世帯では、平均1800万円の貯蓄があります。全体だと、成人一人当たり1000万円の貯蓄がある状況です。 日本の家計は、老後2000万円問題をクリアするため、貯蓄を増やす傾向がありました。 が、高度成長期以降、サラリーマンは、厚生年金などの整備により、40年以上、働いているなら、年金支給は、16万円以上あり、実際は、老後2000万円問題は、存在していません。 平成に、マネーストックM2は2倍程度、増えました。これは、家計の貯蓄が2倍程度、増えたということです。 日本の家計は、今後、老後3000万円問題をクリアするために、さらに、貯蓄を増やす可能性もありますが、私は、団塊の世代が、お亡くなりになるタイミングで、成人一人当たりの貯蓄が1500万円を超えて、飽和状態になると想定します。 現時点で、55歳以上の方の貯蓄は、その方がお亡くなりになるタイミングで、その子に相続されるので、子供の世代で、遺産を受け取れる方は、既に、老後問題をクリアしていると考えることができます。 >こういう日本体質は変わりそうですか? =>団塊がお亡くなりになる2040年以降は、市中に資産があふれ、消費が優勢になりますよ。

それはバブル崩壊後デフレに陥ってからずっとそうです。 特に企業はお金を借りて設備投資などを控えます。 でもそれはデフレ期では合理的行動です。デフレの儲からない時に投資する経営者はむしろ失格でしょう。個人も同じ。 景気が良ければどんどん借金して投資を増やしますからね。 文句を言うならデフレ放置プレイの政府を批判しましょう!

放っておけば変わらないでしょう。 なので、本来は政府が無理やり変える必要があります。 例えば資産税を徴収して、投資を行えば控除出来るようにすれば良いだけです。 1%の資産税を徴収するだけで、30兆円の投資資金が生まれます。 家計の金融資産、21年末に初の2000兆円超、企業が持つ金融資産は前年同期比5.9%増の1279兆円 https://s.nikkei.com/36jEpyO 現預金に限定しても、1200兆円あるので、12兆円が生まれます。