高速バスに連接バスが登場しない理由は!? 渋滞時にしたみちを走ることが出来ない、車体が長すぎて、したみち通行許可がおりないからである!?
高速バスに連接バスが登場しない理由は!? 渋滞時にしたみちを走ることが出来ない、車体が長すぎて、したみち通行許可がおりないからである!? じつは事故や天候、工事の影響で、高速道は下道に降りなければならない確率がすごく高いのである、 そのさいに連接バスは高速から降りれない為、動けなくなる、これが大きな問題、 結論、 1階30人、2階50人乗れる、ショートボディーの2階建てバス! これしかない! 階段?収納式で外部に取り付ける、 いかがでしょうか!?
2階建てバスは高さ制限 日本では車両の高さが3.8m以下に規制され 電線、信号機、料金所のゲート、鉄道のガードなどもろもろの障害物が多いからです 観光バスのハイデッカーで約3.5mあり、スーパーハイデッカーで3.8mぎりぎり 2階建てにすると床を下げて天井も低くし、1階は車軸のある部分を避けて席を設けなければならないので1階の乗客はたいして増えません。 今高速道路で走っている2階建てバスも1階には数名分の席しかありません( ーー以前は東京=成田空港間で連接バスが走ってました。 下道は一切走れないので、渋滞時などは使えないので廃止に? ーー全長11,9mの2階バス「アストロメガTDX24」は2階が51席ですが、 1階は全席客席とすると、運転席は別にして16席が可能じゃーないでしょうか? つまりバス1台で乗客64名が乗車可能じゃーないでしょうか!? ーー1階席にトイレを最初から設置しなければ運転席側は前後4列が可能 ただ、車いすスペースを設置しないと適用基準を満たさない なお、現行JRバスの高速バスの青春エコドリーム仕様車 2階席は48席あります。 ありがとうございます。