アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/10/14 9:22

1111回答

昨日小4の息子と、くもんに見学に行きました。 理由は 算数をどんどん解きたい というので、学校横にある公文に出向いたのですが、 時間も17時と、1番忙しい時間だったのか…

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(11件)

公文は本人のやる気次第。 勉強に意欲的で、自主性がある子だと良いかなと。私は1年から3年まで公文に通い、4年からは塾に切り替えてましたが、公文の勉強癖、特に算数を早く解く癖は役に立ちましたよ。ただし、弟は宿題やらない、行ってもふざけているで先生からも怒られて月謝を捨てているだけでした。 息子さんのやる気次第です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2022/10/20 17:30

ありがとうございます、 先程無料体験に行きまして、算数の問題をタイムを測って解きました。 ただひたすら四則演算を解くために月謝を払うのはどうだろう … ドリル買ってさせても良いかもとも思いましたが、 息子は計算が大好きで 早くも通いたい、どんどん先に行きたい!と言っていました。 一方、同じクラスの女の子がいましたが、全くやる気がない様子でダラダラと話したり、質問したりしているだけでした。 おっしゃる通り 本人のやる気次第だと思いました。 でも、公文って中学生や高校生もいるんですね! 何かびっくりしました、彼らはどこを目指しているのでしょうか。 先に進む問題って、どのくらい先まであるの〜 と思いました。

そこのくもんの教室はハズレかも知れませんね笑笑 けど、くもんはフランチャイズなんで色んな教室あって、色々行かせて見るのもありかも知れませんね! くもんは、とにかく教材が優れているので、そこしか行くところなかったら、そこでも行って見るのはありですね! どうせ、くもんの先生から教育を受ける事は無いですから…

行きたいといえば、試しに行かせてみては? 11月に無料体験があり2週間体験出来たと思います。 基本、プリントをみて自分で進めていくスタイルですが、あう子はどんどん先に進んで行きます。 小学校のうちに中学教材終了位まで行けば中学校での勉強は楽になると思います。 図形と文章題は、ほぼしないので自分で勉強する必要がありますが。 うちの子は中3終わりまで公文(小学校時代は、+進研ゼミ)でしたが中学校での成績は良かったです。(特に数学はほぼ学年1位でした。) 他の方も記載してますが18時以降は比較的空いていると思いますよ。

くもんに指導を求めてもなぁと思います。 あの膨大なプリントを使えるというのが、くもんのメリットです。 僕もくもんの算数数学で鍛えた一人です。

ID非公開

質問者2022/10/14 17:27

つまり、指導してもらうとかじゃなくて自力で解く、解ける内容、プリントをこなす という事でしょうか。 その成果はすぐに出ましたか? それとも数年後、例えば中学生になってから 、 ああくもんしてて良かった と思いましたか??

大4,2,高1保護者です。公文で中2で高校数学まで学習しました。(中3は早稲アカ) 公文ってかなり癖があります。 創始者の言葉を読んでみてください。 https://www.kumon.ne.jp/toru/rensai04.html 保護者としては、塾に入れる、というよりは、家庭学習に使える教材を供給してくれる場所、という位置づけのほうが良いです。 というのも、教材がスモールステップで設計されていて、原則先生に教わる必要がないのです。 きちんと前後の教材の例題を読むと、自学自習で新しいことができるようになる。その積み重ねで自学自習ができるようになる、高校数学ができるようになる。それが公文の最大の強みかと。 https://www.kumon.ne.jp/toru/rensai11.html >小学生のときはできていたのに、中学、高校と進むにつれて授業についていけなくなる子どもが多いことをご存知のかたも多いでしょう >公文式は、算数・数学、国語、英語とも、高校で学習する内容をめざして教材が構成されています。その目標に直結しない内容は思いきり削り取られており、学校で教わる何もかもは盛り込んでいません。算数・数学は、高校数学にどうしても必要な高いレベルの「計算力」、国語、英語は、高校以上で必要とされる「読解力」に絞り込んで、効率よく進んでいけるようになっています。 >算数をどんどん解きたい というので、学校横にある公文に出向いた おお!わちゃわちゃしようが、なんだろうが、そこでいいんじゃないですか? 「塾」としてとらえると別の公文の教室を選んだり、公文以外を選んだりするほうがよさそうですが、家庭教育の延長としてとらえると、 ・学校の友達と一緒にいける ・子供がやる気になっている という2つの点で、今現時点のお子さんの熱意は非常に貴重です。 とにかく、宿題をやったらほめてあげてください。自分から公文の宿題を取り組むように家庭内で声掛けを。やり忘れても怒らず、どうやったら次回から自分からやるようになるか、考えてみてください。 最優先は計算力ではなく、学習習慣、学習態度にしたほうがよいです。

ID非公開

質問者2022/10/14 16:53

ありがとうございます、 例えば、 まだ習っていない分数 を、自力で理解して解けるように自然になるのでしょうか… 息子の学力にもよりますが、勉強が好きで成績も今のところ上です。 それは置いといて、 とにかく  習っていない先に進むのも自力でプリントで という感じでしょうか。 あのレベルの先生(?)なら、私でも教えられますが、 場の雰囲気が気に入った様子でした。