アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/10/14 13:00

44回答

京阪神地区と中京圏、また関西地方と東海地方がほかの大都市圏同士や地方同士に比べてすごく近い感じがするのはなぜでしょうか

国内 | 交通、地図213閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

近い感じって、しょうがないわな。実際に近いんだから。 たまたま広い平野と、大河川があり、大人口を養えるだけの生産力を持てる地域が近かった、というだけのこと。 たまたまそういう日本列島が作られたから、というしかない。 すべては地形。 住みやすい地形には、自動的に人が集まるもんです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

実際に関西圏と中京圏は近いです。 大阪から名古屋近隣のナガシマリゾートに日帰りバスツアーで行ったことがありますが、十分楽しめました。駐車場は関西ナンバーの観光バスだらけでした。

近い感じというか、実際近いでしょう。 京阪神地区の東端と中京圏の西端はほぼ隣り合ってるし。 名古屋から新大阪は新幹線で1時間を切るほど。さらに近鉄特急も充実していて、こちらは2時間ほど。 当然高速道路網もかなり充実してるから。

単純に近いですもんね。 名古屋には関西線も近鉄もありますし、岐阜と滋賀、三重と奈良の往来も多いです。新快速でもぶっ飛ばせます。 方言もどこからが関西弁でどこからが関西弁じゃないのかは、哲学的な話です。