アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/10/14 13:10

44回答

精神病を抱えての子育て、育てにくい子涙が出てきます。 助けて下さい。 1歳8ヶ月の子供、おもちゃで遊んでいても自分で上手く出来ないと怒り当たり散らします。その頻度が頻繁すぎて(1分に3.4回)

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

もちろんそれだと断定したいわけではありませんのであくまで参考程度にそういう事もあるというくらいに見ていただければと思います。 所謂安定期に母体がストレスホルモンに晒されると胎盤を通って伝わるというのを見たことがあります。 また、親が精神疾患を患いやすい体質だと遺伝する事もあると聞いたことがあります。 発達障害だけがその原因ではないと思いますし、なんでもかんでも発達障害の一言に目を向けたら対処を間違えて悪化する事もあるでしょう。 冷静に頻度や共通点、その他の姿を総合的に見て判断する必要があります。 ご自身が心療内科?に通っているなら、まずは自分を可愛がってあまり気にしすぎ無い事ですね。まずは自分が良いコンディションである事が先決ですよね。泣き叫ぶ子が目の前にいたら崩壊しそうなくらい辛い瞬間ってあると思うので、出来るなら一旦別室に行って叫んだり壁殴ったりして瞬間的に発散する事は必要だと思います。堪えて堪えてって内側に詰め込み過ぎたら爆発しますもん。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2022/10/14 15:39

そうなんですか。 精神疾患は遺伝すると聞いたことがありますが、胎盤を通って伝わるというのは聞いたこと無かったので少しびっくりしました。 なんだか色々絶望しています。 疲れました

子供が自閉症で年子でさらに下もいてしんどくて市町村の子育て相談に電話してSOSを出した事があります。 その際に児童相談所に預ける許可ももらいました。私は結局子離れが出来ず保育園に助けてもらいましたが市町村に電話で助けを求めてみてください!!

ID非公開

質問者2022/10/14 15:35

ありがとうございます。 市町村は市役所の相談窓口になりますか?

まずはお住いの役所の子育て関係の窓口に相談してください。 ママも、お子さんも病気となると、誰かの支援が必要だと考えてください。 そして、子供が健全に成長するよな支援を、役所に訴えてください。 そのくらいのお子さんは、家にいてありきたりの遊びでは満足しないのです。 色々なところへ出かけていき、外にある様々なものを見たり、歩き回ったり、街の中、自然の中で過ごすことが刺激となって発達していきます。 それができないのでは、子供はイライラしたり怒ったりしてしまうのは仕方ないと思います。 家で過ごす時も、家にある色々なものを見せて触らせて、これは何か、こう使うよと教えたり、身体をたくさん動かせる遊びを一緒にやったりする必要があるのです。 それができない状況なら、やはりなにか支援を受けたいと申し出るのがいいかと思います。 お子さんの発達と、あなたの精神衛生上、支援が必要かなと思いました。

ID非公開

質問者2022/10/14 15:34

市役所の子育て窓口でしょうか? 精神疾患がありますが、手帳は貰っていません。まず何からしたらいいか分からずに困っています。 毎日公園には連れて出かけ、好きなように1.2時間は遊ばせています。また2日に1回程度児童館にも連れて行っています。何か一緒になってするダンスや遊びはのけ反って嫌がり、やろうとしません。家の中をひたすら走る遊びは好きなようです。 お外に行きたいと言われれば連れて行っています。子供の発散が足りてないでしょうか? 夜は10時過ぎても寝てくれません。 子供の支援ですが、1歳半検診では何も問題ないと言われています。保健所の保健師さんに癇癪や発達について相談した際も家庭訪問に来て下さり、見てもらいましたが特に異常は無さそうだと言われ、療育などは勧められませんでした。

そのような子供の子育てを1人では限界があります。 どちらかの実家の両親に頼ることはできないのですか? また、市役所から子育て支援の案内をされていませんか? 具体的には訪問ヘルパーさんや子育て支援施設の利用などです。

ID非公開

質問者2022/10/14 15:24

どちらも遠方であり、なかなか頼るのは難しい状態です。時々母が来てくれますが、月に一度程度です。 市役所からは何も連絡がないですが、こちらから連絡すべきでしょうか? 精神科には通っていますが、手帳などは何も貰っていません。まず何から先にすべきかわからないでいます。