アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

昨日の静岡県のバス横転事故は、運転が山道なのにエンブレを利かせないないでブレンドばかり踏んでいたから事故に繋がったんですね。運転手はまだまだぺいぺいだったんですね?

事件、事故54閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

質問者も回答者も、あの道を知らないで話しても無駄ですよ。 あそこをエンブレ効かさないで降りる馬鹿は居ません。 だれだって、始めっから使います。 ただ、適切なエンブレにすると、未体験の高回転になり、運転手すら不安になります。乗客のことを考えると、併用したくなります。そこがワナです。 まとめてかけて冷却時間をとるというテクが乗客がいるとできません。 ぎくしゃくしますから。やばいもっと下のギヤでと思った時にはもうギヤダウンできません。3速ですでに高回転なのに、どうやったら2速になるんだって話です。 あんな道は他にありません。他県の観光バスが行ってれば、いつか必ず起こる事故です。 運転手の腕は悪くないです。あそこまで行けただけでわかります。 あそこで横転させたのも最善です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

今のところはその可能性が高いと思います。 横転したバスのハンドルは目一杯左に切ってありました。つまりブレーキが利かなくなったので、減速の為に故意に左の山側に突っ込んで減速しようとしたのではないでしょうか?右側は谷ですから、間違っても右には切らないと思います。当然右側を下にして横転します。 昔は下り坂には、坂と逆向けに駆け上がらせるサンドトラッブがあったものですが、車の性能が良くなったのか、あまり見られなくなりました。あれがあったらもっと軽微な事故で済んだかも知れません。

いや、ほぼ満員で下りで速度の出し過ぎで踏んでもズズズと滑ってどアンダー出てそのまま路肩へ一直線に差し込んだのです。あの距離でいきなりフェードは出ません。出るならほぼ麓まで下ってさあ赤信号といった時にうわあーーー効かないーーで信号待ちのクルマにズシャーン。

といった感じでしょう。 エンブレもそうですが、他に磁石の力で回りにくくするリターダ、排気ガスを出にくくして回転数を殺す排気ブレーキというメカが付いています。左レバーを手前に引くと作動するのが多いです。普通のクルマで言えばリアウォッシャー出すやつ。