アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/10/14 21:41

1212回答

三大都市だから名古屋までが都会と言う主張を目にしました。 よく分かりません。 たまたま"3"が区切りのいい数と言うだけの区分けであって、都市の規模で分けられたものではないですよね。

国内390閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(12件)

いわゆるベストスリーなんで昔からの習わしですよ オリンピックだって、金銀銅の3位までですし 丁度名古屋ですので、三英傑(信長、秀吉、家康)とか 上位3つは世界的に使われていると思いますよ。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

あなたの言うとおり3という括りが区切りが良いからそうなっただけです。 5が区切りがいいなら五大都市、7が区切りが良いなら7大都市となっているだけの話です。 そこに都市の規模の差は関係ありません。 オリンピックで圧倒的1位の選手と団子状態で3位にやっと入った3位選手が表彰されるのと同じです。 あと、神戸や京都市が札幌市や福岡市より田舎だから、必死に三大都市圏以外は地方で田舎と唱える関西人がいますけど、国は地方=田舎とは一言も明記していません笑 そんな幼稚な事を本気で、マジで本気で言わなければならない心中をお察し下さいな。 以前同じ主張を問いただしたところ、 >国交省の公式ページに都会とか田舎とか書いてあるわけないでしょ! と矛盾を認めて頂きましたよ。

画像
ID非公開

2022/10/16 0:03

>三大都市までが都会になる意味がわかりません。理論的な根拠はありますか? その主張してる本人に聞いて。 ○大都市はキリのいい数字で区切ってるだけですね。結局、どこで区切るかであって、差は関係ないんじゃない。 どこまでが都会かは○大都市とか関係なく、人それぞれかと。明確な基準があるわけじゃないし。

国(国土交通省など)の文書などでは、 三大都市以外を地方、地方都市として区分していることが多い。 辞書などでは、中央↔地方、都(府)↔地方と対義付けされて、都(府)↔田舎とも対義付けされています。 ここから田舎、地方↔都会という対義も存在することから、法律には明記されてはいませんが、国が三大都市だけを都会と称していると巷口されてきているようです

あくまで国の文書を偏向解釈しての巷口で、国が正規に称している訳では無いので。 ただ、70年代や80年代に学生だった人の多くが社会科の教科でそう習ったり、出版物に記載されていたのを記憶していたりで、年齢の高い人には擦り込まれているのも事実と思います。

日本人は三大○○という括りが大好きなのです。 他の方も書いてますが、国土交通省が三大都市、三大都市圏について明確に定義しています。その一角が名古屋です。 ただ名古屋を都会とするか否かは人によって違うので、そもそも根拠云々の話ではありません。東京以外は田舎という人もいるし、都会の基準なんて人それぞれです。 自分は規模の違いはあれど、新潟や岡山あたりまでは都会だと思ってます。