アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2022/10/15 10:51

66回答

現代の成人式の振袖女性がその姿のまま江戸時代にタイムスリップしたら、どんな身分の人だと思われますか? 姫でしょうか?

着物、和服312閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2022/10/16 3:12

お知恵をありがとうございますm(__)m

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様ありがとうございました。 お知恵をありがとうございます。 勉強になりました。

お礼日時:2022/10/21 20:26

その他の回答(5件)

髪が短い→罪人 髪が黒くない→異人 江戸時代のどこにタイムスリップするかも問題よね。 出島あたりならなんとかやっていけそうだけど、江戸京都で女なら怪しすぎてお縄。 農村部ならどうしようもなく、その地方の国城に献上される。 振袖で走れないし逃げられないもんね。 言葉も通じないだろうし、異人かどっかから逃げた罪人かで、運が良ければお縄。 運が悪ければ見世物小屋。 身ぐるみ剥がされて土左衛門。 どっちにしろ、どんな身分って最下層一直線よね。

ID非公開

質問者2022/10/16 3:09

勉強になりました。 ありがとうございます

こんばんは。 異人さん?と思われると思います。 今のお嬢様より、江戸時代は食べ物事情もよくなく、痩せて貧相、背も小さい女性が多かったと思います。 そんな中、どうも着物らしい綺麗な色のものを着ているお嬢様が現れたらびっくりだと思いますよ。 そもそも、カラーリングとか、まつげエクステとか、カラーコンタクトレンズとか、ジェルネイルとかされていたら、びっくり仰天だと思います。 今のお嬢様、体型はしっかりですが、皆さん首も長くお顔も小さいと思います。 そこは昔は、顔が大きく首も短いと思います。 また、今どきの振袖のような表だけ正絹、裏も中も化繊のお着物だと、ちょっと違和感があるかもしれませんし。 コーディネートも。 また、着付けも、今はビシッと振袖は着付けしてますが、昔は、もう少しふんわりゆったり着付けしている印象です。 胸元も補整とかしていないような気がします。 とにかく、しっくり馴染むというのとはなく、浮くと思います。

あとすみません、浮世絵等を見ても、今と帯結びが違います。 おはしょりも明治以降からと聞いたことがあります。 とにかく、着付け方法、髪型、メイク、体型、全てが違和感だと思います。 贅沢禁止令のときに、総絞の振袖とか着てたらだめだと思いますし、ないですが、今の成人式の振袖姿のまま万が一タイムスリップしたら、見世物小屋に直行だと思います。 私の祖母は大正生まれの髪結いでしたが、とにかく日本髪を結うのは大変だそうです。 娘が成人式の時に新日本髪にしましたが、日本髪とはやはり明らかに違います。 江戸時代は身分により髪型も決められていたようなので、うっかり今どきのヘアスタイルで、江戸時代に行ったら、間違いなく異人さん認定だと思います。

庶民は絹の着物なんか手が届かなかったでしょうし、大店のお嬢様にしては髪型が(江戸時代的に)奇抜過ぎ。大名旗本の姫君って感じでもなさそう。 好き勝手に出歩けないけど、吉原遊廓の高級遊女かな?花魁まではいかない、部屋持くらい。(花魁はもっと派手) 江戸時代の遊女って、親兄弟のために身売りした(させられた)孝行者で、当時のファッションリーダー的な存在でもあり、蔑まれる存在ではなかった。

ID非公開

質問者2022/10/15 21:03

お知恵をありがとうございますm(__)m

日本髪を結っている人で、大店のお嬢さんなど裕福な町人でしょう。 お姫様って基本は外出しないので、江戸時代の人は見ることもないですし、打掛けですから、今の着物とは形が違います。 髪型や小物など、要所要所で違うので、役者か裕福な町人の娘が、斬新な格好を試していると受け取られるあたりが相場かと思います。

ID非公開

質問者2022/10/15 12:46

そうなのですね。 お知恵をありがとうございますm(__)m

大店のお嬢さんかな? 姫なら下着からまるっとお蚕ぐるみでしょう。