アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2022/10/17 5:08

44回答

彼が中学教員です。今週教育委員会が来るので研究授業があるらしくこの土日も忙しそうでした。そんなに準備することがあるのですか?学校でしかできないこともあるのですか?

学校の悩み | 中学校154閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2022/10/17 12:42

やはり忙しいのですね。私の想像以上に残業も休日出勤も多く、たまに嘘なんじゃあないかと思ってしまいます。

その他の回答(3件)

およそ8時から18時くらいまで、生徒は学校に います。もともと8時間の勤務時間ではおさまり ません。その後もたとえば生徒が万引きなどして 保護者にの連絡がつかなければ、学校へ連絡が きますのでいっしょに謝罪などして、もどって きてから説教などして、繰り返してしまっては おはなしにならないので、再発防止策を考えて、 などやっていますと、およそ寝ないで次の日の 授業をするようなこともたまにはあります。 土日は練習試合や大会などがあると、早朝から 準備して、勝ち残ったりしますと今はコロナで ないけども、眠いのに祝勝会まであったりなどします。 長期休業中は、生徒がいない時にしかできない 研修をしています。自分で教材を書いたり、 実技教科の自分の練習をしたり、 たとえばジェンダーフリーにかかる新たに 必要になる情報にあたったりなどすることも あります。 ・・・ 子どもたちを成長させ一人前の人間として 自立させていく、という壮大な教育という営みは、 学校だけでできることではありません。 しかし、地域社会や家庭生活は、教育だけを するところではありませんから、 たとえば家庭からみれば、学校は教育にかかわる 専門機関ですからその信頼が得られる状態でなければ、 うまく機能することができません。 およその教員は、その担当する子たちの現実から 出発し、その子たちの成長のため、 自分のもてるものをすべてかけて、 探している状態ではあります。 そのためには、実は自分の生活もとても大切。 おいしいごはんをいただいて、うまく休憩 などして、たまには旅行なども大切にして、 リフレッシュしてパワーアップしてこそ、 良い指導ができるのです。 ・・・ ひと昔前は、学校が教育にかかわる最先端の場所 であって、効率よく情報や技術などを多くの生徒に 流しこんでいくことが求められました。 田畑や小規模商店や町工場など、大人が働いていて もっとも輝いているその姿が、子どもたちが遊んで いるその場所と近く、ガキ大将などがいる 地域の仲間とともに地域でごく自然に大人として 成長し自立していくことが、けっこうありました。 もちろん、悪さをするヤツもいましたけどもね。 ・・・ 今では、お隣の名前も知らず、 挨拶は自分から、ではなく 知らない人に声をかけられたら逃げるように 指導せざるを得ないような状態が増えています。 家庭では、保護者が疲れて休養している姿にしか 接することがなく、働いて輝いている大人に 接するのは、学校の教職員だけのように なってしまっている子どもがとても増えています。 そして、その子供たちを成長させ 一人前の人間として自立させていく ということそのものが、学校に求められる とても大きな課題となってきているので ございます。そのために時間はおよそ 無限に・・・いくらあっても足りない状態に なっているのが現実です。 イギリスなどでは、教員の仕事の範囲を明確に していく取組が行われています。 カナダやアメリカなどでは、 およそ9時から3時で学校はおわり、 その後は、ボランティアをする人も 少しはいますけども、本当のボランティア であって、たとえばスポーツクラブの指導を する人は、基本的に給料がでる別の仕事です。 希望する教員でそれをやっている人もいます。 もちろん給料が別に出ます。 放課後個人指導をする人や 夏休みなどに生徒といっしょにアルバイト をする人などもいます。 基本的に、全部給料がでますから 勤務時間以外にボランティアを 他にやる人がいないのでしかたがなく 希望してたとえば部活動顧問などを せざるをえない状況とは まるで違うのでございますね。 はいっ。

ID非公開

質問者2022/10/17 9:49

詳しくありがとうございます。 教員されてた方ですか? 指導主事というのが学校にくると、学校を整えたり大変なんですか?

成績処理は、学校のPC以外は、使用できません。 (私物のPCで成績処理するのは、禁止されています。) また、本庁の教育委員会との文書交換も、学校のPCにパスワードを打ち込んで、行政LANを介して行います。 (平教員でも、校務分掌関係の文書処理は、教育委員会に直接行う必要があります。) それ以外にも、中学校の部活動は、土日休日にも実施されています。 文科省の統計では、過労死限度の月当たり時間外労働80時間越え中学校教員は、6割を超えています。 雇用元の統計ですから、事実です。 彼氏は、研究授業以外の雑務も、多忙なのですよ。

ID非公開

質問者2022/10/17 7:20

詳しくありがとうございます。文化祭も近いみたいですが、やはり多忙になりますか?

教師じゃないのでわかりませんが、 個人情報があるので、 学校でしか仕事ができないのでは?