アンケート一覧ページでアンケートを探す

デジタル化の弊害についての質問になります。 語句が乏しい為、自分が設問したい内容が上手く記述する自信がありませんが、ご容赦ください。

同人誌、コミケ | 政治、社会問題111閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

回答ありがとうございます。 >デジタルでイラストを描く欠点は出力する際にどうしても平面的になってしまうことです。 私が言葉にして言いたかったことは、ここらへんにあると思っています。 デジタル絵は「印刷する」か「モニターで見る」かのどちらかですが、アナログ絵がキャンパスの質感があるんですよね。 筆のタッチや、ペン先が紙をひっかく感覚も含めて目の中に飛び込んでくるんです。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/10/21 10:05

その他の回答(2件)

マンガ制作に関しては20年以上前からデジタル制作が入っていますし イラスト制作は1995年前後からデジタル作画が入っています。 音楽に関しても、TM Networkや、YMOはシンセザイザー演奏が多用されて いましたし、昨年の東京オリンピック入場曲はゲームミュージックですので 原曲はすべてデジタルです。 1)この流れが止まることは無い。 精神論や感情論はあったとしても、デジタル化による恩恵が大きいので これからも進み続ける。 2)デジタルツールによる作画は先に言った通り、もう20年以上前から デジタル作画がプロ・アマチュアで使われている。 人気マンガ家やイラストレーターは、ほぼ全員のレベルで デジタル作画をなんらかの形で導入している。 アニメにいたってはスタジオジブリが1997年にはデジタルペイントを 導入し、現在ではほぼすべてのアニメ制作会社でデジタル制作が行われています。

回答ありがとうございます。 やはりデジタル化による制作環境の恩恵は大きいですよね。 この流れ、止まらないですか・・・ >もう20年以上前から デジタル作画がプロ・アマチュアで使われている ご指摘の通りです。 安倍吉俊さんなんか、かなり初期の段階からデジタルで画を描いていますよね。(鉛筆画も素敵ですが) ただし、ペンタブレットには未だ限界があると思います。 もう20年以上前のコミッカーズという雑誌で、永野護氏がその点に触れられていました。 「ペンタブで素早く曲線を描くとカクカクする」というのです。 試しに自分のインテュオス2で素早く丸を描くと、確かにカクカクしました。 2年ほど前に購入した安価なペンタブでも同様の現象を確認したので、ここらへんに限界があると思います。 ※それとも高級品ならそこらへんも解決できているのかな?