アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

中国語ができなくても台湾でできる仕事はありますか?中国語できないと探すのは厳しいですか?

海外 | 海外生活57閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

以前、台湾に駐在していました。 日本語教師もしくは日本企業の現地法人での採用を狙うか、ですね。 どちらにしろ、中国語が出来たほうが有利ですし、全く出来ないと採用してもらえるか分かりませんが可能性はゼロではないと思います。 ただ、現地採用だと、現地レベルの待遇ですし、生活苦しいですよ。 台湾は家賃も安くないですし日本での貯金を切り崩して生活している人が多かったです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

日本語教師しか思いつきません。 が、日本語教師は日本と同様の資格を 求める学校が多いです。 日本語教師として働く場合、日本語学科のある大学や 町中の語学学校(英会話学校みたいなの)、市民が通う コミュニティカレッジなどがあります。 ですが、大学で働く場合、まず日本の大学院で 日本語研究などで修士か博士をとってないと無理です。 町中の語学学校も、日本の日本語学校と同様の 資格を求める学校が多いです。 (養成講座420時間修了など) 以前は資格なんて必要なかったのですが 何となく日本人なら誰でも慣れる日本語教師になって 台湾にだらだら滞在しよう、という人が増えたので 資格を求めるようになったらしい。 でも、日本語教師として働くビザの必須条件ではなく あくまで学校が求める条件なので、学校によって異なります。 資格がなくても働ける学校もあるはずです。 台湾 日本語教師 求人 でググってみてください。 で、これも学校によりますが、中国語や英語などが必要な 学校もありますが、日本語だけできればOKというところも 少なくありません。 (日本語の教え方には日本語だけで教える直接法と 学生が分かる言語を使う間接法があります) ただし、先の方がおっしゃる通り、生活するには 中国語が必須なので、私が働いていた学校でも 中国語を勉強している先生は多かったです。 あと、コミュニティカレッジなどはパートタイムなので 働くためのビザがいらない台湾人と結婚した日本人とか 日本語学校の経営者が兼任とか、そういう感じです。 日本語教師以外だと、日系企業の日本人相手の営業職などが 思いつくかもしれませんが、これもまた中国語はできないとだめです。 例えば日系不動産の営業なんては、日本人の客と 台湾人の大家の間に入らないといけませんので、中国語は必要。 全く中国語ができなくてできる仕事、というと日本語教師しかないと思う。

日本語教師はいかがですか。 自分は台湾ではなく、大陸の方で 日本語教師として働いていました。 同僚の日本人も米国人も 中国語の出来ない方々ばかりでした。 職場は普通の国立大学です。 私学での勤務も勿論可能です。 日本語教師は、基本的に授業で現地語を使いません。 もちろん<外国語>である英語も必要ありません。 そのため、中国語は採用条件には含まれません。 ただ、現地語が話せない方々は 私生活では現地人の学生を通訳として伴い 行動する事が多かったです。 その点は不便だろうと思います。

日本でも、社内が全て英語でコミュニケーションをとる外資系の 企業があって、海外から日本に赴任している人たちは、 日本語すら話せない人も多いです。 同じように、台湾でもそういう企業をさがせば英語だけでゆけると思います。 ただ私生活は、台湾で生活する以上、 アパートを借りたり、買い物したりとか、 現地の人との接触はあるので、かたことでのやりとりでも、 単語くらいはわかるといいですね。 現地の日本企業に勤務すれば、中国語は話せなくてもいいのか? (英語だけで日本で仕事をしている外国人のように?) と思うかもしれませんが、 結局、日本とのやりとりをするには日本語でいいのですが、 現地の台湾のお客様と商談したり、社内にいる台湾人と話す時に やっぱり中国語は必要なことが多いです。 (結局2か国語が常時とびかうことになります) なので、日本人も台湾人も、全員共通語は英語だけ っていう外資企業のほうが、シンプルで楽かもしれませんが。

日本人の顧客を相手にする仕事だったら、いいかもしれません。 よくあるのが、中国やタイとかに、日本の企業がコールセンタを つくっていることです。 これは人件費やビルの家賃がレートが低い国でやると安くあがる からなんですが、 コールセンターに電話がかかってくるのは、 日本人のお客からだけなんです。 電話だから日本で電話を受けても、海外で電話をうけても どこでやっても同じなわけです。 そういうコールセンターができた当初は、会社が費用を出して、 日本からスタッフを送り込んでいましたが、 最近は、日本の企業からのお給料のほうが良いので、 現地の人たちが日本語を覚えて、そこで働きたいという人が 増えてしまい、わざわざ日本人が行かなくても良くなってきてしまいました。 また台湾にはないことが多く、以前は中国が多かったのですが、 中国も物価があがってきたので、今はタイとかが多いです。