アンケート一覧ページでアンケートを探す

風流と風情の違いを教えてください。 現代文の問題の解説に風情は物のそばにある事柄、風流は人のそばにある事柄と書いてあったのですがどういうことでしょうか

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

【風流】 意味:上品で優美なおもむきのあるさま。世俗を離れて詩歌や趣味に親しむことにもいう。 用法:「風流な庭」「風流を解す」「風流人」 【風情】 意味:上品で雰囲気があり、心ひかれる味わい。接尾語として、「私風情にはとてもわからない」のように、それを卑しめたりへりくだったりする意もある。 用法:「なんの風情もない部屋」「松の木が庭に風情を添えている」

風流にも風情にも幾つかの意味があるので、同じ場合も違う場合もあります。 例えば「風流な庭」と「風情がある庭」は、同じ意味です・ ☆大辞泉 ふうりゅう【風流】 (1)上品な趣があること。みやびやかなこと。また、そのさま。風雅。 「―な庭」 ふぜい【風情】 (1)❝風流❞・風雅の趣・味わい。情緒。「―のある庭」 明らかな違いが有るのは下記です。 ☆大辞泉 ふうりゅう【風流】 (2)世俗から離れて、詩歌・書画など趣味の道に遊ぶこと。「―を解する」 上記の意味は「風情」にはありません。 ❝風情は物のそばにある事柄、風流は人のそばにある事柄❞というのは、このことをさしているのかもしれませんが、種々ある意味の中の一つであり、全体としては、そんなことはありません。 ☆大辞泉 ふう‐りゅう【風流】‐リウ [名・形動] (1)上品な趣があること。みやびやかなこと。また、そのさま。風雅。 「―な庭」 (2)世俗から離れて、詩歌・書画など趣味の道に遊ぶこと。「―を解する」 (3)「ふりゅう(風流)(2)」に同じ。〈日葡〉 (4)美しく飾ること。数奇(すき)をこらすこと。また、そのさま。「御前に―の島形を居(すゑ)られたり」〈太平記・二四〉 (5)「風流韻事」の略.「―のはじめや奥の田植歌」〈奥の細道〉 (6)先人ののこしたよい流儀。遺風。「倭歌の―、代々にあらたまり」 ふ‐ぜい【風情】 [一][名] (1)風流・風雅の趣・味わい。情緒。「―のある庭」 (2)けはい。ようす。ありさま。「どことなく哀れな―」 (3)能楽で、所作。しぐさ。 (4)身だしなみ。「人の―とて朝毎に髪結はするも」〈浮・一代男・三〉

言葉の意味合いからすると、風流は秦漢時代に遡る言葉と美意識の基準で、本来、その人が持つ人格や美への感性に係るものです。ただ、美意識の基準の基準みたいなものですから、その時代により風流の基準や価値観は変わります。 一方、風情はその風流を下にした状態や物への美の評価や価値観です。風流の基準が時代毎に変わる可能性がありますから、風情も変わる可能性があります。 文芸に秀でた人を風流人と言うか、バレ狂歌を詠うエロ親父を風流人と言うかは時代性です。