アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/11/21 4:02

33回答

ダイエット2週間程で体重が停滞しています。 多分過度な食事制限をしているからだと思います。 運動はしていません。いわゆる不健康なダイエットです。

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

1000ではなく100??なんでそんな太りやすい体質を作るやり方を?痩せ切った後食べ出したら終わりますよそれ

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

基礎代謝以下のカロリー摂取は筋肉がバンバン落ちるので体重は簡単に減ります。筋肉は脂肪より重いので。 カロリー、栄養が足りなければ筋トレしても落ちる一方ですし。 筋肉が落ちれば代謝がおちすごく太りやすい体質になります。 一生100や200で生きられるわけがないし食べ始めるわけで。そうすれば脂肪がついてブヨブヨになってしまいます。 有名ですし基本なので多くのダイエッターは基礎代謝、消費カロリー、摂取カロリー、pfcバランス類を把握、計算してます。なんとなく減らすだけの人もいますが極端に食べないダイエットほどのリスクはないです。

2週間で4.9キロも下がったのは 食事制限をしていることによる食べる量が減っている分 グリコーゲンが減った分 グリコーゲンにくっついている水分が減った分 つまり、贅肉はあまり減ったてない 贅肉が減ってなくて どうかすると筋肉が減ってしまった だけだと思います だけど食事を少し減らすと言う習慣がついたと思うので悪いことばかりではないです これからは体格がちょっと解りませんけれど最低でも1600キロカロリーのバランスの良い食事をとって気長に1ヵ月に1キロ程度の減量を1年繰り返して12キロ痩せる 等のしっかりしたダイエットがいいと思います はっきりって毎日毎日毎週毎週正比例体重って減らないですよ それをいちいち停滞期って言ってたら ダイエット完遂できません 私の体験談ですけれども毎日毎日100グラム200グラム程度の増減を繰り返しつつも グラフにつけていくと2週間に1度平均して500グラム減っていくを繰り返して11ヶ月で11キロ減量しました 毎日の体重の様子を折れ線グラフにつけると ギザギザしながらもなだらかな右下がりの階段状です 階段の水平部分は今です そういう部分の現れない正比例減っていく減量は必ずリバウンドします

画像

>>>>>今から普通の量より少し少なくして3食食べて沢山歩いたらまた痩せ始めるでしょうか? そうですよ 今までの食事よりほんの少し減らして 1から2キロぐらい減ったらまた少し減らしてて感じでちょっとずつ減らして 自然な体重になるまでちょっとずつ減らすを繰り返します 適正な食事になったらもう減らさなくて良いのでその食事をずっと維持維持すればいいです 運動は健康に良い程度の軽いものをすれば大丈夫です ガチのウェイトトレーニングとかしなくてちょっとした筋トレエクササイズ程度の事やウォーキングなどの軽いもので大丈夫