アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

大学でFランFランってよく言われるけど、なんでFランだけが目立ってるんですか? それにFラン入るくらいだったら偏差値1.5上げて中堅大学入ったほうがいいと思うのですが。

大学受験225閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

ファーストクラスだから目立つと思ってた。 昨日までFランのFは「ファーストクラス」の「F」だと思ってたんだけど俺ヤバくね?

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

Fランクの『F』は、ABCDEFのFではなく、『BF』(border free)のFです。 河合塾が実施する全統記述模試における合格基準偏差値を割り出せないのが『BF』。 何故かと言うと、河合塾の合格基準偏差値は『受かる/落ちる』が半々になる偏差値帯だから、入学試験で競争が発生してない、或いはほぼ競争が発生してない大学だと、『合格/不合格』がほぼ同数になる偏差値帯が存在しないからです。 河合塾ではそのような大学・学部を機械的に『BFランク』に分けたワケですが、このBFが転じて『Fランク』となり、本来のBFではないけど入学試験が比較的簡単な大学やそこの学生を "お前の通ってる大学はFラン(笑)" と呼んで揶揄して煽ったり、 "ウチは所詮Fランですから" と、自分の通う(或いは卒業した)大学を卑下したりに使われてるワケです。

いや、東大京大はもっと目立っているぞ。 Fランという単語は本来の定義と実際に認識されている範囲が異なるので話題に登りやすいだけでは?

元々はFラン大学とはボーダーフリー(偏差値が30以下で測定不可能)という意味です。 しかし、ネットでよく言うFランとは各個人が勝手に決めているだけで、偏差値50前後の大学群もFランと呼ぶ人もいます。 さらには偏差値が65以上のような高学歴の人が自分の大学以下はFランといっていることもあります。 つまり、「Fラン=自分はバカだと思っている大学」と捉えられているためにFランの幅が広くなっているのだと思います。 ちなみに偏差値1.5上げても大学のレベルはほとんど変わらないです。

Fってほとんど勉強しなくて入れるところだから目立つのかと。 また、中堅大学に入るのが良い、というのは、人それぞれなので絶対ではないと思います。 言い方悪いけど、頭悪い人がなんとか良い大学入ったら、付いていけなくて留年して退学、というのもあり得ますから、私の意見では、自分の学力に合った大学に行くべきかと。 DとかEは、中途半端なランクだから、意識から外れやすいだけかと。 人間は極端なものに反応しやすいので。