回答受付が終了しました
ID非公開さん
2022/11/21 4:58
1回答
生後9ヶ月になったばかりの娘がいます。 3回食への移行、ミルクの減らし方が分かりません。 現在は離乳食2回、ミルク4〜5回です。 量とスケジュールはこんな感じです。
生後9ヶ月になったばかりの娘がいます。 3回食への移行、ミルクの減らし方が分かりません。 現在は離乳食2回、ミルク4〜5回です。 量とスケジュールはこんな感じです。 8時半〜9時→ミルク200〜220ml 12時〜13時→離乳食+麦茶100ml前後+ミルク 15時〜16時→ミルク(たまに+お煎餅1〜2枚) 18〜19時→離乳食+ミルク 21〜23時→ミルク220ml〜240ml ※朝晩以外は飲みむらがあり一回量130〜200mlです。 1日トータルミルク量700〜950mlくらいです。 ※麦茶は水分補給というより、飲み物がないと食べにくいかなと思って適当にあげてます。 ※身長・体重は標準です。(体重は8.2kg) 離乳食1回量は 5倍粥50g 野菜・果物30〜40g、 タンパク質(魚・肉なら10g、豆腐・ベビーダノンなら20g) 離乳食も食べむらはあるものの、ほぼ完食します。(なんとか完食って感じです) 私の進め方が悪いのか、9ヶ月にしては離乳食の量が少ないように思うのですが… 2回食の一回量を増やしてしっかり食べられるようになってから3回食に移行か、それとも今の一回量のまま3回食に移行して徐々に量を増やすのか…どちらがいいのでしょうか? あと3回食にする場合、ミルクの回数や量はどれくらい減らしていいのでしょうか? 質問ばかりですみませんm(__)m 回答よろしくお願いします。