アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

囲碁初心者が、アマチュア段位を取るのは、時間が掛かりますか? 政治家・小沢一郎氏は、囲碁アマ三段ですが、相当強いのですか? アマ段位を持ってる有名人は、他に誰が居ますか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

ある程度はかかります。アマ初段相当なら早い人は早い。 ただ、「認定」を獲得するのは、それなりのやり方があるから、時間かかります。 塔矢アキラは、2歳で囲碁を覚え、9歳くらいにはアマ7~8段くらいになりました。 倉田厚は、中学生で囲碁を覚え、師匠の指導もあり、2年でプロ棋士になりました。 加賀鉄男は、10歳くらいで囲碁教室に通い、11歳にはアマ5~6段くらいになりました。 社清春は、9~10歳くらいで囲碁を覚え、アマ初段は、あっという間にいきました。 結局、囲碁は2人で打つものなので、棋譜並べや詰碁、観戦、検討はもちろん、いろんな人と打つことが何よりなので、鍛錬の場を増やしていきましょう。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

囲碁の段は自称や日本棋院が認定した段やネット囲碁のレーティングシステム(勝ち負けにより上がったり下がったりするポイント制)により変わってきます。 しかも、3~4段違ったり、場合によっては5~6段違うと言ったケースもあります。 ですので私は5段ですと言った人が、あるネット囲碁サイトでは初段だったり、1級でしか通用しなかったりするわけです。 私が最近いった囲碁クラブではネット碁(KGS)1級ぐらいの棋力の人が5段を語っていました。 しかも日本棋院が定める棋力もカンニングし放題で、囲碁を始めた手の人がカンニングして初段の免状を取る事が可能だったりするぐらい信用にかけるものです。 ですので、ルールを覚えて2~3ヵ月もすれば初段の免状を取得できる可能性があります。 実力で初段になろうと思った場合1日1~3時間、週5回で1~2年続ければネットの初段をねらえます。 早い人だと半年とかで初段になる人もいます。 月に数えるほどしか打たない場合は初段になるまで何年もかかるでしょうね。 ネット初段なら碁会所なら2段ぐらい。 日本棋院の免状でも2段くらい狙えます。 >小沢一郎氏は、囲碁アマ三段ですが、相当強いのですか? 小沢さんは確か5段か6段くらいでしたね。 ただ、政治家なので接待5,6段で実力は3段くらいかと思います。 3段は平均より高めの棋力です。 10人囲碁経験者があつまったらその中でトップスリーか、トップ2に入るぐらいです。

ID非公開

2022/11/21 7:45

段位までになると向き不向き、努力量で変わってくるので一概には言えません。 人気アニメ結城友奈は勇者であるの主人公声優照井春佳さんは半年弱で初段となりましたが、コロナで休業中に1日8時間くらい勉強していたそうです。 一方万年級位者という人もいますからね。 有名人はどこまでを答えればいいか難しいところですが、 イチローさん、アンガールズ田中さん、ゴスペラーズ北山さんは三段です。 浅見光彦シリーズで有名な作家内田康夫さんはアマ五段で文壇名人など取るほどで、地方で行われる囲碁のタイトル戦に行き、開催してるホテルや旅館で伝説などの話を聞いたりしてそのまま取材して浅見光彦シリーズを執筆ということをしていました。 浅見光彦の初期の頃のドラマ役の辰巳琢郎さんも囲碁趣味を公言しています。 iPS細胞のノーベル賞山中伸弥教授も囲碁趣味を公言していて、忙しい日でも詰碁を解くことで脳の活性化させてるそうです。 海外だとアインシュタイン、ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズはよく名前があがりますね。 棋力は不明ですが、アインシュタインは米国5級(日本だと初段くらい)、ビル・ゲイツは世界一を目指したいくらいハマって他の大学にまで打ちに行ってたと公言したりしてたくらいです。 他にもノーベル賞や大企業経営者、有名な学者とか多くいます。

ID非公開

2022/11/21 14:55

このサイトにたくさん書いてありました。 内田康夫さんは七段みたいですね。訂正します。 https://shijitsu15.themedia.jp/