アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/11/21 8:00

66回答

あの、「リーダーが男だから、副リーダーは女にしてやろう」と言った考えや発言は、女性蔑視になりますか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

女にしてやろう が、侮蔑的な気もしますが。 女にすることで、やろう(始めよう)なら、特に問題ない気はしますね。 それは、個々の問題なので。 これ、考え方というか、ケースバイケースかと思うのですよ。 もちろん、能力で選ぶのがいいんですが、個人的な経験から、女性をリーダーにする弊害も大きくあるのでは?と。 たしか、心理学的にも、男性がリーダーの方が生産性が高く、しかも独裁的なほど、より高いという実験があったはずです。 なので、生産性を第一に考えるのであれば、男性をリーダーにした方が、生産性が上がる確率が高くなると考えるのなら、その判断は当然かと思います。 あとは、能力に依存するのは確かです。 が、男性の方が力が強い傾向があるといった、性差は脳や全体の作業に対しても、あるかと思います。 男性女性という評価の差はなくすべきですが、性差による差はあると考えるわけです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

一応、性差と生産性の関係は、色々な研究があるかと思いますし、あっしが知ったのは昔なので、今は違っているかもしれません。 が、性別によって得意不得意の傾向があるのは、歴然とした事実であり、そこを無視した形では、本当の平等は訪れないと思ってます。 なので、男性という特性を鑑みてリーダーにする。 女性という特性で、副リーダーにする。 というのは、特に問題はないかと思いますよ。 あとは、やってみて、成功したのならそのままで、失敗してるのなら、かえればよいだけですから。

性差別に当たります。 本人の能力や適性では無く、性別によって割り当てる事は、男女双方への性差別になります。 アファーマティブ・アクションは、差別である事を認識した上で、「正義の為」に積極的に行われる差別ですが、 理由はどうあれ差別である事には違いはありません。

基本的には性別によってポジションを決めることは差別(蔑視の場合も)になります。 ただ、例えば男性優位が目立つからあえて女性を起用することで「男性優位じゃないよ」と示す意図でやる場合もあると思います。差別解消の過渡期にはある程度「必要悪」かなとも思います。 例えば職場の男女比は50%とする。と決めるのはなんとなく良いように思います。 ですが、これを実現するためにどちらかの性別の人で採用する基準に達していない人を採用したり、有能なのに採用しないと言うことも起こり得て、差別していないようで逆に差別していると言うこともあります。 性別だけの話じゃなく人種・障害の有無などの場合も同じ。

蔑視ではないですが、差別だと思います。リーダーの性別がどうだとか、副リーダーの性別がとか言ってる時点で性差別主義なんだろうな思います

ID非公開

質問者2022/11/21 8:07

いや、それは、リーダーが誰か決まった上で言ってます。なので、仮にリーダーが女なら、副リーダーは男が良いと思います。なぜなら、男女の調和を合わせるためです。

「してやろう」という言い方は上から目線なので女性蔑視になると思います。 「リーダーが男だから、副リーダーは女の方が良いかもね」 なら問題ないと思います。

ID非公開

質問者2022/11/21 8:03

なるほど(´・ω・`)