アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

尼崎市長選挙では日本維新の会候補者が落選しましたが、結構差がつき当確もかなり早い段階で報じられました。これは大阪府知事、市長が越境応援に乗込んだのが逆効果になったのでしょうか。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

逆効果だけでなく尼崎市民が維新の実態が分かるようになったことだと言う事でしょうね! 今後も尼崎市だけでなく波及は広がって行くように思いますね!

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

逆効果だったでしょうね 支配者感がありましたからね

ID非公開

2022/11/23 5:45

大阪の属国にするのみえみえですからね。 別に応援に来てもらわなくても、動画見てすぐに魂胆分かりますよ。 何しろやり方が下品ですね。 大阪に沢山お金落として来ましたが、今回の一連の流れで考えが変わりましたね。 兵庫県の人って別に大阪羨ましくはないですからね。活気あるなとは思いますが。 関西で凄いなと思うのは京都です。 世界ブランドです。

まあ逆効果だったでしょうね。 そもそも維新は大阪から近いってんで兵庫狙って今回の尼崎市長選にも臨みましたが、それがまずアウトでした。そもそも維新はずっとこれをやらかしているのですが、他都道府県での選挙なのに大阪での実績や展望ばかり強調しすぎです。 何をするにも語るにもずっと大阪ありきなんです。尼崎は兵庫であって大阪ではないのに。まるで、兵庫が維新が牛耳る大阪よりもずっと格下で、既得権益だかかんだかでそうなってるのを救済してやるのが維新、みたいな言い分。 吉村知事や松井市長による応援というのはそういう言い分に基づく「兵庫を大阪の属国にして発展させてやるぜ」みたいな悪印象を強めるものでしかありません。 まあその悪印象の下地に、例えば尼崎の高校生の「治安が悪いイメージをどう変えるか」という質問に対する大原氏の「尼崎を大阪万博会場とロープウェイで繋げたい。観光や交通機関として役割を果たせる」とかいう頓珍漢な回答からも丸見えな、維新の大阪万博・IRなどの利権のために兵庫を食い物にしたいから尼崎に手を出した感があるのは言うまでもないでしょうが。

尼崎の土地再開発事業が地元に好意的に受け止められているため、現市長が後任指名してるし別に維新の会でなくてもいいよ。という空気。越境応援が逆効果という視点では、うちら別に困ってないからよそ者はいいよ。という感じ。 かんなみ新地好きだったんだけどなぁ。