アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

子どもが小学生で、リビング学習している方にお聞きします。 教科書とランドセルはどこに収納していますか?

小学校 | 住宅262閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(9件)

マンションですが、リビングの隣に和室があり、和室に子供用の収納を置いて、そこのランドセルや教科書、絵の具、習字道具などを収納できるようにしています。 ランドセルラックというものが売っているので、それならどの部屋にも置けるし、移動もしやすいかと思います。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

リビングに作りつけの収納があります。 扉がついており、文具や使用頻度の低いテキストなどはそちらに。 ランドセルは大きめの籠に放り込み床に。 通塾でテキストが増えたら、机の側に簡易棚(カラーボックスやシェルフ)を増設。 学校の教科書は置き勉で持ち帰りません。 タブレットを充電するスペースがあれば十分です。 以下余談。 我が家はなぜか上の子が高校生になってもリビングで勉強しています。 不要な教科書やプリントは自室の棚に置いています。 必要なものだけ机下や横の棚に。 小学生の子とそれぞれ別の窓際にカウンターテーブルを設けてそこでやっています。 側にダイニングテーブルがあり、私がそこに座って子どもの質問受けをしたり、プリント整理など行っています。(親が資格の勉強や読書する時もそこ。) LDKの主にダイニングが事務所のようになっています。 リビング側はテレビやソファもある娯楽スペースなので、休憩と勉強場の境界は一応ある感じです。

今の小学校って色々なんですが、子供の学校は基本国語と算数のみ持ち帰り。あとはテスト前以外学校に置いてます。副教科以外持ち帰り必須の小学校でも毎日の時間割もあまり変わらないので、ランドセルの中身をほとんど変えずに登校しているのは同じでした。 うちはリビングに個人が自由に使える扉付きの棚を設置しています。そこに学用品は全部入れています。新品の鉛筆や季節以外の標準服、習字道具、体操服など。ランドセルもそこに入れています。スイミングなど習い事の道具もそこです。 スタディスペースの横には天井までの本棚があり、そこに図鑑や塾のテキストなどをいれています。 スタディスペースは上の子は使いましたが、下は「ひとりぼっちの感じが嫌」と滅多に使わないです。学校の宿題は少ないし、あっても学校で終わらせてくるのでランドセルの中身を使うことはないです。 子供部屋はリビングの棚に入りきらない玩具やぬいぐるみとよそ行きの服、本ぐらいしかないです。 中学生になったら勉強机を買って、部屋でやってもらってます。

うちはリビングに学習机を置いていました。 机2台の間に棚を置いて二人分のランドセルと勉強道具入れにしていました。 辞書や参考書も一緒に置いておいたので、何か疑問に思った時に即調べることができて良かったです。

うちはマンションなのでちょっと事情がちがうかもですが、リビングに置いてます まだ低学年なのもあってか、カラーボックス程度の棚にひとり分ずつ収まってます 勉強はダイニングテーブルでやってます 子供部屋には、衣類、おもちゃ、布団があります もとはリビングと間つづきの部屋におもちゃや絵本がありましたが、上の子が年長くらいのときにおもちゃ部屋に移動して、空いたところに学用品を置くように変えました