アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

方言について質問です。 私は出身が東京で、両親も方言を話しません。おまけに、両親の祖父母も方言を話しません。親戚に方言を話す人がいないのです。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(9件)

京都在住の中学生です。 方言、関西弁はみんな話します。というかそれが普通です。言い方を変えれば関西弁こそが関東でいう標準語です。 一応誤解されないために書いておくと、関西弁が方言であり自分たちが訛っているということは自覚しています。あくまで自分たちの話し方を方言として意識するわけではなく自然に話している、ということです。 ただ京都弁でよく言われる「おこしやす(おいでやすかな?)」とか「おおきに」とかを使う人は少ないです。 京都も関西弁とだいたい一緒ですね。イントネーションもそこまで差はないのかなと思います。 ただ方言というのは同じ地方でもちょっと離れた地域とか家庭によって話し方(子への教え方も)が少しずつ違うのでそれは知っておいたほうがいいかもですね。 ただ一つ言えるのは、若い人でも方言は使うということです。(地域によるけど)

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

標準語教育、TVなどで 地方の都市部でも方言が失われつつあります。 イントネーションは残ってますが、 物の表現方法は画一化され、残された高齢者、高齢者がいる三代続く家など 一部に限られます。 もし、純粋な方言を体験したければ、 人口の少ない農村や漁村部に出かけ移住する、 酒場に何度も通ってジモティとコミュニケーションをとる。など 旅に出かけ何度も同じ地域に行くと 100%で地元言葉で話してくれるかも?

埼玉だと、方言っちゅう方言はねえんだよ。 つっても、ちっちぇえ時分から仲いいもん同士だと、 ざっくばらんに気取んねえで地元らしい言葉で 喋るけんど、物心ついたあたりから20代ぐれえの 若えもんは「しゃれっ気」もあるんで 東京っぺえ話し方するんだいね。 「・・ってあるじゃないですか?」とか。 うちにいちゃ「・・っつんがあるんだんべ?」って 喋ってると思うんだけんどなあ・・ 地元言葉じゃ、モテねえかんな。 っつうか、女が寄ってきねえよ。 (埼玉在住)

貴方が日常的に使われてる言葉も 東京の方言が多用されてますよ。 NHKのアナウンサーの様な話し方なら標準語(共通語)なのですがね。 だから 関東地方出身の人が アナウンサー等になると 逆に言葉の矯正に苦労するそうです。 私は工事関係の職種で 全国を渡ってますが、若い人は キツイ方言こそ減っても イントネーションや 独特の言い回し等を織り混ぜた言葉が多いです。

>高校には関西弁の先生が1人いたのですが少しばかりわざとらしく 話ことばですよね。関西弁って一纏めにできないので何弁が分かりませんが、わざとじゃないですか。 >京都や大阪などでも皆方言なんて使ってないのではないかと疑っています そんなことないです。 特にイントネーションは方言のままですね。同じ都道府県内でも細かく違うし。 若い人は昔の人の極端な方言は薄まってますが。 東京でTV番組等を観て、大阪が舞台のドラマやエンタメお笑い芸人の方が大阪弁もどきでしゃべっているのを見られると思いますが、かなりメチャクチャな方言なので、大阪弁ならあまり参考にならないかも知れません。 どこかの方言を真似したければそこへ行って住むしかないでしょうね。 はじめは真似が変なので現地の人からは気持ち悪いと思われるでしょうが、イントネーションもマスターしてくると現地人並みにとけこめるでしょう。 つまり東京弁と現地弁の切り替えバイリンガルができるようになると思います。