アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/11/21 18:35

44回答

方言の語尾に「やけん」と「やんけ」ってありますよね、違いってなんですか?

日本語1,359閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

「やけん」は「だから」の意味で四国、九州の各地で使われます。 「やんけ」は「ではないか」の意味で大阪、京都、北陸の一部などで使われるようです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

「やけん」=「~や・けん」、「やんけ」=「~やん・け」 博多弁。語尾の「~や」に「~けん」(~だから)が付いた形。 北九州弁。語尾の「~やん」に「~け」(~だから)が付いた形。 なので、博多弁で「~けん」は「~や」以外にも接続して使うので、「~やけん」というのは本来誤りと言う訳です。

やけん=だから やんけ=そうでしょ? という意味ではないでしょうか。