アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/11/21 18:52

22回答

高校 化学 今molのところをやっているんですが

化学 | 高校10閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

>>答えが0.050molなんですが、どうしてそうなるんですか? 1モル:6x10の23乗個 = □モル:3.0×10の22乗個 四角を求めたら0.050molになるから。 >>0.5×10ではないんですか?? 0.5×10モルって、5モルですよ。 6x10の23乗個あっても1モルにしかならないのに、6x10の23乗個の1/20しかない3.0×10の22乗個が5モルになるわけないじゃない。 >>原子一つにつき6.0×10の23乗個もっていて、二酸化炭素の中には酸素原子が2個あるから6.0×10の23乗を×2して1.2×10の24乗ってことですか?? 原子一つにつき6.0×10の23乗個もっていて 原子1つが何を6.0×10の23乗個もっているというつもりでしょうか? CO2分子が1モル分(6.0×10の23乗個)あって、CO2分子1つにO原子は2個含まれているからCO2分子の個数x2個が酸素原子の個数になるという説明でないとおかしいです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

3.0×10の22個÷6.0×10の23乗で 0.5×10ではないんですか?? →累乗の割り算は累乗部の引き算になるのです! すると、累乗部は=22-23=-1 →10⁻¹ これで分かりましたでしょ! 二酸化炭素1.0molの中に酸素原子は何個含まれてるか CO2→C+2O つまり、CO2の1モルには、Cが1モルとOが2モル有ります。 従って、あなたが記載しているようにO元素の粒子数は= 6.0×10の23乗×2モル=12x10²³=1.2x10²⁴ 個 ですね!