内申点は1点でも多くすることが重要ということは理解できていると思います。
で・・・
1~3年の成績で内申点が算定される場合を考えると、
1年の内申点が悪いので、2年3年の内申点(成績)を上げて挽回する必要があります。
つまり、これから3年前期もしくは3年2学期までは必死に勉強して成績をあげないとなりません。
もし3年の成績のみで内申点が算定されるすると、
3年前期の成績を取りこぼすことがないように、その基礎となる1年、2年の学習範囲の理解度を十分に上げておかないとなりません。
理解度を十分上げるには、2年が終わるまで必死で勉強しないとなりません。
また3年の前期は内申点をよくするために必死で勉強しないとなりません。
つまり・・・
1年からで算定されようが、3年だけであろうが、高校に提出される内申点をすこしでも上げたいのであれば、3年の前期終了もしくは2学期終了まで気を抜かず必死で勉強する必要があるということです。
ちなみに高等工科学校の受験ですが、ここは一般入試であれば学力に関する内申点は関係ありません。
学力については、1次試験の点数のみです。
1次試験の点数順に順位をつけ、身体検査、作文、面接で不適格者を除いたのち、1次試験の順位順に合格者としているようです。
つまり、1次試験の点数が取れるように今から勉強です。
結局は、2年後受験するのであれば、それがどこであろうと受験に向けて今から勉強をし続けていかなければならないということです。
頑張ってください。