アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

こんばんは 今、小学生の子供に公文をやらせています。3教科です。(英語、国語、算数) 中学生になったら、公文は止めて、進学塾に行かせようか迷っています。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

塾は中3からで大丈夫。 中2末までに、3科目L教材終了を目指しましょう! 高校に入学してからが、楽です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

勉強の癖をつけるのに良い塾です 中学でいきなり進学塾は失敗します と言うのは、いまの主流は相当レベルの高校も推薦 少しかにより このため内申書、実技科目も入れたものがよくないとね 二年秋までは公文で中間期末テスト対策 受験対策は何処に行くかがはっきりしないと子供は本気になりません また部活との兼ね合いもあります。親が先行しないことです。

https://www.kumon.ne.jp/toru/rensai11.html 創始者の言葉、一通り読んでおいたほうが良いです。 https://buzz.kumon.ne.jp/enquete/interview_toudai/ >高校入試のための進学塾に通う14歳までほぼ10年やり通し、 このOBと我が家は一緒でした。 大4,大2,高1の息子がいて、それぞれ複数教科やっています。 中2まで公文、高校教材まで行きました。中2の冬(1-2月)から進学塾に入りました。 自学自習の習慣が上手く身につき、高校、大学とも最難関といわれる学校にいっています。 3科続けているのは素晴らしいことです。 全教科、中2末まで続けるのが良いかな、と。 英語はリスニング、長文読解、国語は読解力、数学は計算力。 旧1中狙える実力十分つきますよ。 留意点は、公文は学校で習う内容をそぎ落としています。 なので、公文だけでは図形はできません。 一方、公文のプリントで 自学自習ができると、学校の授業で初めて習った内容を自分で理解するのに大いに役に立ちます。 公文で身につくのは「事前に先取りがすべて終わっている」ではなく「教科書で初めて習う内容が覚えられる」能力です。 そこだけ留意すれば公文だけで十分です。 3教科の公文の宿題だけでかなりの勉強量になるはずなので他はいらないかと。 気になるようなら、ほとんどの公立中学は英検取得を推奨するので、英検に対応した単語・熟語の問題集でどんどん覚えていくのが良いかと。 公文の英語が順調に進んで、今から単語の練習すれば、中2までに準2級or 2級がとれますよ。

公文やってました!中2です! 私は小5の時に図形まで進みましたが、今となってはまっったく覚えてないです。その代わり、計算力はすごく身についたので算数(数学)は図形に入る1歩手前でやめればいいと思います! 後、英語はほんとに分からないまま単元が進んでしまうので英文法を公文で習おうとするのはおすすめしません、、!学習習慣は身についた気がします。!

うちの子は中学卒業まで公文をしてました。算数、国語から初めて国語がJに入った所で英語に変更。 3教科とも小学校卒業までにJに入ってました。 小学生時代は、+進研ゼミ(土日にまとめてするスタイル)や長期休みに図形や文章題の問題集をしたりしていました。 中学時代は、1~3/100人で数学はほぼ1位でした。受験勉強も自分でし、理数に特化した高専に進学しました。 ひとつ下の子も公文のみで学年1、2位で地域トップ高に行っています。 小学校で中学教材終わりくらいまで行った子は中学で成績が良い子が多いです(みんなではありませんが) 公文は基礎学力を養うもので応用はしませんが、読解力が身についていると教科書や参考書、問題集などを自分で進めていけます。 高校受験はうちは田舎で、公立高校も併願の私立もある程度決まっていますが、都会だとまた話は違うかも知れません。塾に行ったら高校受験の情報が得られますから、半分それを目的に通っている子もいます。 難関私立や自作高などは塾に行った方が良いと言う人が多いです。 中学で、塾に入るなら小6後半位にはうつるか、中学に入って落ち着いた頃にうつるかですね。入学してすぐはやめた方が良いと思います。 3年のみ塾に行くって子もいます。(人気のある塾は早めに入らないと空きがなくキャンセル待ちとかもあるみたいです。)