アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

新卒1年目で働いている者です。 自分が悪いです。 就職先を慌てて決めたせいで、会社を辞めたいです。 やりたいことではない、同期がいないのでモチベーションが上がらず、毎日苦痛です。

補足

こんな目にあった理由は自分だけではなく、周りの環境のせいで気づけなかったこともあります。 今環境が変わったので、今やっと気づいたところです。 早く気づきたかったのに、気づいた頃には遅すぎました。 自分にはもう一つの進路が本当に合っていたと。 その選択は可能だったのに、生まれた時からの環境のせいで変な悲しい絶望を味わう、実験台のような人生で辛かったのだと感じるようになっています。 悔しいです。もう、自分の人生の価値を大きく失ってしまって、自分でもなぜ生きてるのか分からないです。 生きる意味がないです。 親や祖母にも、迷惑をかけて、時間だけが過ぎて、みんな死んでゆく。何もしてあげられない。 多分最初からこのような人生を歩むよう運命は決まっていたんでしょうね。 人生って暇つぶしで、どうせ生きるなら楽しく生きたほうがいいと聞きますが、楽しく生きれません。

職場の悩み | 就職活動118閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

多分どの道を選んでも、納得する結果は得られないと思いますよ。そういう思考になってるから、大学に行きなおして就職したところで、また違うことで悩んで… 今を生きてください。会社なんてところは、誰が抜けても、いっときは混乱しても、何事もなかったように回っていきます。国の重要機密事項に関することなどは別ですが。私たちは自分が思うほど大した人間ではありません。あなたの友達もほとんどがそうです。 自分にしか出来ない仕事をしたいなら、立ち上がったばかりのベンチャーへ行くとか、零細企業に行くしかないと思います。 同期がいるなんて、日本の会社の2割くらいです。そこでわちゃわちゃしてるから、楽しそうに見えます。多くの会社には同期なんてものはいなくて当たり前です。多分学生気分が抜けてないのかもしれません。私は中途で入社した会社で仲の良い人が出来たのは、入社して5ヶ月後でした。 同期がいるいないで悩むほど暇なのでは? 今は目の前の仕事に集中してください。 今が現実です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

今、どのようなお仕事をされているかは分かりませんが、会社によってはジョブローテションをするところもありますし、社内大学があるところもあります。社内大学は、大手になりますが、資格取得制度がある企業とあります。やはり現場でどんな力をつけるか、そしてそれをどのように活かすかだ思います。 あなたはまだまだ若い。いくらでもやり直しがききます。是非ステップアップのために動くんだ、と強い意思をもってください。

そもそも学費はどうするのですか? あなたの最終学歴はおそらく大学だと思いますが、もう通うべきところは通って卒業までしているのですから、さすがに親の脛をかじるようなことはしませんよね? ※あなたが極めて優秀ならば給費奨学金をもらえたり、特待生として学費無料などとなるかもしれませんが、2〜4年間の生活費も含めたお金は十分あるのか疑問です。 また、こういうことについて、誰もが安心できるような「具体的な計画」は立てているのでしょうか? 次に、仮に来年大学に通い直しても、卒業まで最短で2〜4年はかかります。 ※極端な話、(今年一年無駄にしてしまうので)三〜五留(浪)している人と同じ立場になります。 全くの新卒22歳と25〜27歳のあなた、仮に同期ができても世代のギャップが大きいです。 あなたは良くても同期も気軽に会話できますかね?(なんかまた「こうじゃなかった。モチベーションが上がらない」となりそうな気がします) 大学に進学し直せば全て解決するなんて思っていたら大間違いです。 そんな夢を見ていないで、現実的にどうしたらやりたい事に近づく事ができるのか、今の仕事を通じてどうするべきかを真剣に考えるべきかと思います。

同期がいない人も多いんですよ。 そこは、全員が同期に恵まれているわけではないです。

なんでこんな目に? 自分で選択を誤ったり機会を逸したためだと書いてありますが違うのでしょうか? この先についてアドバイスするならば、多分何をどの様にやり直しても結果は同じだよという事ですね。 多分また同じ様に誤ったり機会を逸して振り出しに戻り、年齢を重ねても重ねても同じ地点で立ち止まるだけです。 どうすれば良いか? 現状を受け止めて後ろではなく前に進むしかありません。 リベンジするなら先の未来で実行したほうが成功確率は高いでしょう。 何故なら大学よりも実社会の方が時が数倍速く進み数倍密度の濃い経験を積めるからですよ。 先ずは就職した先で結果を残す努力をしましょう。 もしかしたら会社で成績が上がらないのではありませんか? そしてそれを過去の選択や逸した機会のせいにして自分から逃げているだけなのかも知れませんよ。