12511008361251100836さん2022/11/27 23:1711回答中学の問題で解説がなく悩んでおります。 ご教授宜しくお願い致します。中学の問題で解説がなく悩んでおります。 ご教授宜しくお願い致します。 補足(3)の問題です。…続きを読む中学数学 | 中学数学・23閲覧共感した
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10271662915@harayutaka@@harayutaka@さん2022/11/27 23:51平行四辺形は向かい合う辺の長さが平行で長さが等しいので, 四角形OABCが平行四辺形になるとき,AB=OC=4になります。 AB=4になるのは,Aのx座標が2,Bのx座標が-2のときなので, このときのA,Bのy座標は8/3になります。 よって,四角形OABCの面積は 四角形OABC=4×8/3=32/3 になります。NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる2ありがとう0感動した0面白い0ThanksImg質問者からのお礼コメント大変詳しい説明有難うございました。 お礼日時:2022/11/28 22:02
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10271662915@harayutaka@@harayutaka@さん2022/11/27 23:51平行四辺形は向かい合う辺の長さが平行で長さが等しいので, 四角形OABCが平行四辺形になるとき,AB=OC=4になります。 AB=4になるのは,Aのx座標が2,Bのx座標が-2のときなので, このときのA,Bのy座標は8/3になります。 よって,四角形OABCの面積は 四角形OABC=4×8/3=32/3 になります。NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる2ありがとう0感動した0面白い0ThanksImg質問者からのお礼コメント大変詳しい説明有難うございました。 お礼日時:2022/11/28 22:02