麻雀の質問です。 初心者の自分が麻雀教室で半荘を打っていて、自分の打ち回しは正しいのか疑問に思ったので、自分の打ち回しのセオリーに対して指摘やアドバイスを頂きたいです。
麻雀の質問です。 初心者の自分が麻雀教室で半荘を打っていて、自分の打ち回しは正しいのか疑問に思ったので、自分の打ち回しのセオリーに対して指摘やアドバイスを頂きたいです。 自分は半荘通して高打点狙い。東場から役牌のみやタンヤオのみなどあがる事はほぼありません。 自分の打ち回しのセオリーは、 ・配牌で数牌の端牌が多ければ面前でジュンチャンorチャンタ狙い ・中張牌が多い時はメンタンピン+ドラでの満貫狙い(3色も期待) ・序盤で対子が3つ以上あり、愚形待ちが多ければ七対子狙い ・配牌が悪い時は放銃しないよう意識し、混一色狙い という感じで打っています。 諸々の状況によって例外もありますが、基本この考え方です。 そして、自分は高打点を狙うあまり受け入れの少ない選択などすることが結構あります。 (例 ・3色を確定させるため両面→嵌張待ちにする。 ・ 平和をつけて立直をかけるため、生牌の役牌を対子落としする などなど。) 結局自分がトップになれるかどうかは、狙い通りの手ができるかどうか という運ゲーになっていて、あまり勝率も安定しません。 自分のどこが悪いのでしょうか。 因みに自分のやっているルールは 4麻 赤無し 1発裏あり 喰いタンあり という感じです。 アドバイスお願いします!
麻雀・152閲覧・500
1人が共感しています