アンケート一覧ページでアンケートを探す

麻雀の質問です。 初心者の自分が麻雀教室で半荘を打っていて、自分の打ち回しは正しいのか疑問に思ったので、自分の打ち回しのセオリーに対して指摘やアドバイスを頂きたいです。

麻雀152閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さん回答ありがとうございました。 全てとても参考になりました。 ベストアンサーは悩みましたが、自分のダメな所を的確に教えてくれて、改善点まで指摘してくださった1150114419さんに致します。 他の回答者様も含め、皆様の回答に感謝しています。

お礼日時:2022/11/28 22:01

その他の回答(3件)

国士13面待ち聴牌よりも、白のみの1000点のほうが麻雀では正解です。 先に上がって初めて意味があります。 ・配牌で数牌の端牌が多ければ面前でジュンチャンorチャンタ狙い →ジュンチャンならば面前にこだわる必要ないですし、チャンタも役牌かドラをからめて、2千でも良い ・中張牌が多い時はメンタンピン+ドラでの満貫狙い(3色も期待) →赤がないならドラは運。私でしたらメンタンピンならダマで流す感じです。 ・序盤で対子が3つ以上あり、愚形待ちが多ければ七対子狙い →これは同意 ・配牌が悪い時は放銃しないよう意識し、混一色狙い →これも同意 ピンフつけても+1ハン。落としてまで遠回りする意味がないですね。 鳴いて躱せるタンヤオつけるためならばありですが。 三色狙いのカンチャンは枚数に関係なくありですね あとひっかけも含めて出やすいので。 両面待ちはリーチしてもでないです。 調子が悪いときは、カンチャン、ペンチャンでリーチ。 調子が良いときは、両面含めて手なりでリーチ。 調子が悪いときの単騎リーチはNG

三色を確定させるために両面から嵌張にするのは場合によってはやめた方がいいと思います。長くなりますが、堀内正人著の神速の麻雀によると、456の両無スジが最も和了率が低くなっており、和了率は30%弱です。そして58の両面先制リーチの全体の和了率は50%弱です。たとえばメンタン三色のカン5m待ちとメンタンピンの58m待ちを比較した時に、和了率は半分になってないけど打点は倍になってるから三色でリーチなのではと思ってはいけません。自分の和了率が減るという事は和了を逃す事によって他家に攻め込まれて放銃したりツモられる確率が上がります。和了率以上に局収支がマイナスになってしまいます。しかし、カン2mの三色で両面かカンチャンの選択など、カンチャンが端に近い牌だとまた話は変わってきます。(いや、それお前の意見じゃなくて堀内さんの意見だろ!偉そうに言うな!っていうツッコミは心の中にしまっておいてください笑もしよければ堀内さんの麻雀を参考にしてみたらしっくり来るかもしれませんね。)

狙いの手を定めるのはいいけど、無理に固執し過ぎると手も進まずツモ切りまくって放銃って事にもなります。 簡単なアドバイスとしては、配牌の時点から狙いの手を複数定めて、中盤にかけてふるいにかけていく感じが良いと思いますよ。 あとは無理して和了に向かわなくてよい状況であれば、早目に撤退で守備に回る事も選択肢に入れてみてはどうですかね。