回答受付が終了しました
ID非公開さん
2023/1/20 10:19
2回答
3歳児健診で落ち着きのなさが心配になりました。 息子がいます。 普段は幼稚園に通っています。 先日、3歳児健診があったのですがそこで気になることがありました。
3歳児健診で落ち着きのなさが心配になりました。 息子がいます。 普段は幼稚園に通っています。 先日、3歳児健診があったのですがそこで気になることがありました。 会場に一歩入った瞬間から、いきなり落ち着きがなくなりました。 走り回り、ふざけて床に唾を吐き、案内係の人を突っついたり戯れてみたり、医師に名前を聞かれ「うんこ」「ちんちん」と言ってました。 その場で強めに注意しても治りませんでした。ものすごく浮いていて、保健師も頭を抱えていました。 普段の様子とは全然違うので驚きました。 入園後1ヶ月くらいは、片付けの時間になっても遊んでいたり、集団行動に慣れるまで自分の意思を優先して動いてしまう傾向がありました。 先生から現在は改善されているので心配いらないと言われました。 家庭でも言われたことはきちんとできるし、唾を吐いたことはありません。名前もきちんと言えるのに‥ 幼児教室とスイミングにも通わせているのですが、そこでの様子も周りの子と同じように行動できているので、特別気にしていなかったのですが‥ まさか会場であんな風になってしまうとは思いませんでした。 そして保健師から、息子の落ち着きのなさを心配され個別心理相談の枠を取るように言われたので、予約しました。 会場を一歩出た瞬間、普段の息子に戻りましたが、 保健師からは「ママは今すごく大変でしょう」「1人で悩んではダメ」「相談先を見つけた方がいい」とすごく心配されました。 幼稚園の先生に伝えたら、何か特別な対応が必要とは思わないけど‥心配なら相談して損はないと思うよと言われました。 普段と違う息子だとしても、私としては気になるので行くことにしました。 ふざけているだけ、だとしても度がすぎてますかね。。 幼稚園と家ではいい子を演じていて、外では悪い子になっちゃうのでしょうか。 場所見知り?緊張するとふざけたり落ち着きがなくなることってありますか? どなたか教えてください。
子育ての悩み・644閲覧