アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/1/20 10:44

1111回答

パチンコは他のギャンブルに比べて風当たりが強いですがなぜでしょうか? ギャンブル依存症が他のギャンブルに比べて高いからも原因ですが パチンコやパチスロは店にいかないと出来ないからですか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(11件)

強いですよ

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

パチンコ店は消費税課税事業者です 20兆円の課税売り上げと16兆円の課税仕入れです それぞれの消費税は1兆9000億円と1兆4500億円です 4500億円国庫に預かり消費税として納めますか゛今年の 10月からインボイスという課税業者番号のない領収書は課税仕入れとなりません つまり今までは4500億円の預かり消費税ですが来年度より1兆9000億円の預かり消費税を国庫に納入します預り金ですから1円も負けられませんというより1円残らずとられます 今まではパチンコプレーの客は課税事業者でしたが10月から全員非課税事業者となります 3店方式という中古品売買の形式をとる中古品屋の名を借りたばくち場だからです

割戻率競馬は7割パチンコは8割でしたがその1割は政府から消費税の戻しとしてお目こぼしがあったからですそれで他の業種から恨まれたのでしょう 今後は無くなりますから他の業種からの批判も止まると思います

私の周りでもそれが原因で小さい子供がいながら 離婚や会社のお金を横領、学校の先生が他の客が トイレ休憩などで席を外したスキにカードを盗み 捕まる事件がありました。 身近にあり年中無休なので依存するとズルズル やられ抜けられないイメージが強いと思います。

街中にフツーに点在しているところから、良くも悪くも身近な存在なのかなと。 知っている人も多いですが、パチンコが打ちたいが故に、子供を車内や家に置き去りにした事件が一時的多発してました。 本当に痛ましい事です。 震災時は電気量での悪評価や、コロナ禍では一部強行営業等々。 TVのニュースでも時々取り上げられてきました。 依存関係も含め、いいイメージはほぼ皆無なのが現状なのかなと思います。 一昔前は、パチンコは「遊びに行く」、競馬はフツーにギャンブルのイメージだったと記憶しています。 1987年にJRAに名称変更し、翌年辺りから映画「優駿」のヒットや名俳優の小林薫をCMに起用したのを始め、騎手の武豊が一躍時の人になったりと、競馬はイメージ戦略が成功した良い例なのでは。とも受け取れます。 その様な積み重なってしまった部分と、今の風潮が絡んでなのか?とは、一概に言えませんが、一般的にパチンコは余りいいイメージでは無くなって来ている気がします。 今後、世間の状況や展開次第ではどういうカンジになるか。ですが。 競馬ファンの方には申し訳ないのですが、 個人的にギャンブル性が強いのは競馬かと思います。 パチンコやスロットと違い、自身の金が一瞬で増えるか消えるかが決まってしまうと思えるからです。 スマスロの吸い込まれ感とは全く次元が違うのかなと。 …話は逸れますが、今のところ、世間的には遠隔や不正のイメージは余り強く認知されてない。と言うか、その辺の関心は無いみたい様ですが。 長々と失礼しました。

ギャンブルなのに、ギャンブルでないと 国も警察もいうから、、。やるならやるで、ギャンブルとして認めた上で、ちゃんと国がルール作って、その規制内でやるならいいんじゃないかと勝手におもってます。 駄目なら駄目で廃止すべきだとおもう。 どっちつかずだし、ダブルスタンダードはよくない。