アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

スポーツの外国人監督について。 Jリーグ、バスケットBリーグ、ラグビーリーグワンなど外国人監督は結構いますが、最近のプロ野球にはいないようです。

プロ野球 | 野球全般40閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

野球は他スポーツと違って、育成などで自給自足をしています。なので、自分のチームの戦術に深く理解がある人が監督になった方がいいってことでは?

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

近年はどの球団も育成に力を入れています。2軍では高卒1、2年目の選手でも数多く試合に使い、見どころがありそうな選手は積極的に一軍でも起用する。そうやって経験を早い段階から積ませて覚醒させる。 そういう傾向が顕著なのです。 となれば選手とのコミュニケーション、首脳陣間での意思疎通は必須。 そうなったときに言葉の壁がある外国人よりも日本人監督の方がスムーズなのは間違いない。 1番最近のラミレスも日本語は流暢に使えますしね。 しっかり戦力を用意して「これで優勝してください」だけなら外国人監督でも良い。 でも必要や状況に応じて、2軍の選手や若手選手も積極的に活用していくとなれば外国人監督、特に外様の外国人監督となると難しいのかなと思います。 また外国から監督を招聘するとなれば、お金もある程度必要になります。日常生活のサポートも必要ですしね。 「敢えて外国人監督にする」という費用対効果がどれだけ望めるかという問題もありますね。

あなたのご意見; >となれば選手とのコミュニケーション、首脳陣間での意思疎通は必須。 >そうなったときに言葉の壁がある外国人よりも日本人監督の方がスムーズ>なのは間違いない。 なるほどですね、理解できます。 さて、本来であれば監督や指導者はトップクラスの野球が行われているMLBから呼ぶべきでしょう。しかし仰るようなメリットを超える監督は必要ない。それは野球は展開が固定化されていますよね。 全てが固定されています、打順、守備位置、投げる方向、走る方向、だから取れる作戦も限りがある。バント、スクイズ、盗塁、ヒットエンドランくらい。だから指揮は誰がやってもさほど変わらない。だったら選手の事を良く知り、コミュニケーションが取れる日本人の方が良いとなりますか。