アンケート一覧ページでアンケートを探す
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

作業船の一種で「底開式土運船」です。 目的地に到着したら船の底が両側に開いて、中の荷物(今回は鯨)が海中に投下されます。 このような船は、通常は海の埋め立て工事などに使われます。関西新空港の埋め立て工事などでは大活躍をしました。船の底が「ぱかッと!」開きますので短時間で簡単に土砂などを海中に投下することが可能です。

画像

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

作業船 普段は港に溜まった土砂を積んで沖にポイッとしてくる仕事をしてます。そうしないと港が浅くなって大きな船が入れなくなっちゃうから。