ID非公開さん
2023/1/20 16:10
1回答
併修(合斎)で包む金額について。 今度祖父と父の一周忌を合斎で行うことになりました。 私は二人が亡くなるまで実家とほぼ縁切り状態で、亡くなったことも知人から教えてもらい葬式にも出ていません。
併修(合斎)で包む金額について。 今度祖父と父の一周忌を合斎で行うことになりました。 私は二人が亡くなるまで実家とほぼ縁切り状態で、亡くなったことも知人から教えてもらい葬式にも出ていません。 なので、叔父がいろいろ手続き等をしてくれており、数人の集まりでお経を上げてもらうだけですが法事をやるよ、来てね、と連絡をもらいました。 (本来は私がするべきことだとは思うのですが) さすがに行きたくないなどと言うことはできません。 問題は、障害年金を頂いて暮らしてしまして、お金がないのです。 調べたところ1.5倍を目安に包むと書いてあり、となるとだいたい私の収入1ヶ月分以上を包まなければいけないことになります。 貯金はできずとも、こういう時のために毎月いくらかとってあったのですが、つい先日使う出来事があったせいで既に100円も無駄にできない状況で… 結局(安物ですが)喪服や小物を揃えたりでなんだかんだお金がかかってしまいました。 靴は買えなかったのですが、雪国で当日は雪予報なので長靴で乗り切ります。 ギリギリ1万は捻出して包めます。 ですがそれ以上だとご飯の量が減ります。 当日会う親戚は、私が障害年金を受給して、あまり余裕のない生活をしていることは知っていますが、いい顔はしないと思うのです… 先日1年ぶりに髪を切ったのですが、切らなければもう少し包めたのかな〜…なんてどうしようもないことも考えてしまいます。 被害妄想が激しいので「髪を整える金があるのに親にはこれだけしか出さないのか」とか思われそうで怖いです。 皆さんは「理由はあれど自分の父親や家族から勝手に逃げ、葬式にも来ず、法要に来たかと思えば合斎なのに1万しか持ってこなかった」障害持ちの一人娘についてどう思われるでしょうか。 「しょうがないから1万でもいいんじゃない?」と言ってほしいんだろ?と思われるかと思いますが、お恥ずかしいことにまさにその通りです。 借りられる人もいないし、無い袖は振れないのです…