アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/1/20 18:07

33回答

なぜネットの皆さんは小倉高校を勧めているのでしょうか? こんにちは。中3受験生です。

高校受験981閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

おかしくはないと思います。 わたしの友達にも小倉高校もいけたけど、戸畑に行った子いますよ〜 たしかに、下に沈むよりトップで成績を収めていた方が推薦も取りやすいですし!! 成績以外にも、学校の雰囲気とかも見てもいーかもです!!受験頑張ってください!

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そうですなぁ。 私は関東住みですから、小倉高校と戸畑高校のレベル差がどのくらいあるかあまりわかりませんが。 話が長くなりますが… 質問者さまの感性がおかしいというわけではありません。普通に考えるとそのように思うだろうというのは、ごく当たり前のこと。 その点について、うちでも子どもさんと口論になったことがありますし、うちの近所の親御さんの間でもよく出る話。 小倉高校が地域のトップ校だとして、確かにその地域の各中学校のトップが集まるのですから、上位に食い込めないだろう、というのはあるかもしれません。それならば少しランクを下げてその高校で上位をキープして、いい大学を目指すというのは、大学入試を突破する一つの方法としては「あり」です。 ただここからは私の見立てですが、そこには落とし穴があって、 「戸畑高校で私立の指定校推薦がとれる難関大学があってそこを目指したいならば」 という条件が付きます。 くわえて3年間戸畑高校で上位20番以内、ともすれば順位ひとけた台をキープできるかどうか、というのもあります。 質問者さまが、少しランクを落とした戸畑高校で、実際に上位の成績をキープし続けられるのか、というのもあります。 ワンランク落としたくらいでは、なかなか上位をキープするってのは簡単ではありません。実際に私の近所の親御さんで 「一つランクを落としたら上位でいられると思ったけれど、けっこう成績がいい子がいて、自分の子の成績はそれほどふるわない」 という話もよく聞きます。 私の知っている人で、私立の難関大学に指定校推薦で行ったのは、それこそ4ランクくらい落として高校に行った子の例はあります。その子は野球をやっていて、地域のトップ校まではきつかったかもしれないけれど、野球での推薦が来たので、ランクを下げた高校に行き、学校での勉強は何の苦も無くトップの成績をとり、私立の有名な大学に野球とは関係ない指定校推薦で行きました。 うちの子どもさんも、高校入試のときに 「地域トップ校に行かせたいってのは、お父さんがそう思うからでしょ?自分は勉強が好きでないんだから、トップ校に行って落ちこぼれるのはイヤだ」 と言ってきました。とはいえうちの子どもさんは友だちや学校の先生に恵まれたので、結局トップ校を受験し、なんとか滑り込みました。もちろん学校の授業についていくのは相当に大変だったようで、それこそ勉強を投げ出すか、の勢いのときもありましたが、高校での友だちとけっこう仲良くなったので、何とか学校に通い続け、地方の国公立ですが、なんとか滑り込みました。 一方でうちの子どもさんの後輩は、やはりトップ校に合格しましたが、高校での勉強が相当に大変だったらしく、途中で高校に通えなうなり、定時制に切り替えて、とりあえずは通い続えて大学は合格できた、という子もいました。 ほんと人それぞれです。 でもそうしたこともありながら、私はネットで回答される人たちが勧めるように 「自分で行けるトップランクの高校を目指すべき」 と言います。 国公立大学は基本的に「総合型選抜」はあっても「指定校推薦」はありません。自分の可能性を狭めないようにするためには「大学の一般入試」を受験できるようにしておくことも必要です。 そうしたときに、トップ校ならばそうした大学に対して十分対応できるだけの勉強量を学校で確保してくれますが、小倉高校と戸畑高校のランク差だと、戸畑高校の場合、国公立大学や私立大学の上位校は、おそらく学校の授業そのものが十分到達できない可能性があります。 もちろん、学校の勉強に追われて受験対策ができないよりも、塾に行って受験のための勉強に専念するほうがよい、という考え方もありますが、同じ公立高校で、わざわざそこにさらに高いお金を出して塾に行き、しかもアマチュアなあるいは時と場合によっては大学生のバイト講師に教わるってのも本末転倒かと思われます。 実際にそれぞれの高校の授業状況、質問者さまの現状の成績、あるいは本来持っていると思われる学力は全くわからないですし、そこに質問者さまの性格性質も絡んできますから、そこまで含めてアドバイスをするならば違ってくるかもしれませんが、一般的な話をするならば繰り返しになりますが、やはり可能性と広げるためには自分の今行ける最も上を目指すべき、とアドバイスします。 ダラダラと書きましたが、とりあえず一意見として参考までに。

やはり、朱に交われば赤くなる、といいうように、人は意識しなければ周りに流され、感化されていきます。 集団の中で人と違うことをする、というのは難しいものです。成績を高く保つのが目的なら、周りも高いところの方が無理なく成績を維持することができるだろう、という考えですね。一旦は下位には沈むかもしれませんが、大学受験が目的であれば、結局のところ順位はさほど大事ではないです。 間違ってはいないと思います。 一方で、あまり無理せず、負い目を感じずに伸び伸びできるかもしれないという期待も、間違ってはいないと思いますよ。あんまり順位が低くてモチベーションも下がれば、勉強しなくなっちゃうかもしれないですしね。 私も、同じような理由で簡単に進める高校に進学しましたが、希望する大学に入ることができましたし、社会人になった今も後悔はしてないです。 自分の信じるようにするのが良いと思います。

ちなみに、入試の順位1桁台で通過した私の成績は、3年生の頃には20位まで落ちました。やはり、成績をキープするのは難しいし、自分より勉強できる人なんてわんさかいますね…。ぜひご参考に。