回答受付が終了しました20734738732073473873さん2023/1/20 20:1022回答どうして金属結合は電気陰性度が小さいのですか?どうして金属結合は電気陰性度が小さいのですか? 化学・22閲覧共感した
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10274258585cup********cup********さんカテゴリマスター2023/1/21 6:39金属は電子を1~3個程度放出して金属結合します。 (放出された電子は自由電子になります) このように、金属原子は、電子を放出いやすいので、イオン化エネルギーは小さいですが、電子を受け取りにくいので、電気陰性度は小さくなります。NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる0ありがとう0感動した0面白い020734738732073473873さん質問者2023/1/21 19:43ごめんなさい、何か誤解している(私が)と思うのですが、原子番号が大きいほど電気陰性度が小さくなって…と覚えていた(右上に行くほど大きい)のですが、そうなると金属関係なく、周期表で電気陰性度が決まるのではないんですか?さらに返信を表示(1件)
20734738732073473873さん質問者2023/1/21 19:43ごめんなさい、何か誤解している(私が)と思うのですが、原子番号が大きいほど電気陰性度が小さくなって…と覚えていた(右上に行くほど大きい)のですが、そうなると金属関係なく、周期表で電気陰性度が決まるのではないんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10274258585べんきょうわかんないべんきょうわかんないさん2023/1/20 21:05電気陰性度は原子に使う言葉で、結合に使う言葉じゃないんじゃないかな。参考になる0ありがとう0感動した0面白い020734738732073473873さん質問者2023/1/20 21:59金属原子ではどうですか?