アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/1/20 20:55

33回答

PASMOが不要になったので カードの中にある残高を現金に払い戻したいのですが どこの駅でも対応してもらえますか? ちなみに京成線沿いに住んでます。

PASMO195閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

京成線の場合は対応してもらえる。JR東日本の場合は対応できないところもある。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

PASMOを発行している鉄道会社 関東首都圏の私鉄・地下鉄等の駅で 駅窓口があるところであれば、原則できます。 京成電鉄もPASMOを発行しているので対象です。 JR東日本はSuicaの発行元でPASMOの販売はしていないのでできません。 ※ただし、紛失・盗難の場合はPASMOであっても、JR東日本の駅窓口で「停止」させることだけ可能です。 ただし少し条件などがあります。 定期を入れている場合は、定期解約は発行元鉄道会社しかしていないので、定期を発行した鉄道会社に限ります。 鉄道会社が同じであれば、駅はどこでも大丈夫です。 定期を入れていない、または定期の期限が切れている場合は関係ありません。 名前の入っている記名式、定期付き(期限がないものは記名式扱い)は 解約、カード返却にたいして 登録している個人情報と一致する身分証明書の提示が必要となります。 無記名式の場合は、身分証明書は不要です。 残高の払い戻しのみというのは原則できない為 解約・カード返却の扱いとなります。 カード代としてのデポジット500円も返却されますが 残高の払い戻しには払い戻し手数料が220円かかります。 ※PASMOは以前はこの払い戻し手数料が唯一ない交通系ICカードでしたが昨年に改定があり、他の交通系ICカード同様手数料がかかるようになりました。 その為、基本的には残高は使いきってしまった方がお得です。 220円以下の残高しかない場合は、返金不可となります。 大手コンビニや大手スーパーであれば(基本的にどこでもできるが、小さな店、個人商店とかだと断られることが稀にあり) 、交通系ICカードの利用で、残高不足に限り、残り現金で払うことができるので、これで残高0円にすることはできます。

定期券が有効期間内かどうかにかかわらず「券面に残っている」場合は、定期券を購入した事業者でないと払い戻しができません。 定期券がない場合は、どこのPASMO事業者でも可能ですので、京成電鉄でも可能です。 なお払い戻しには最大で220円の手数料がかかります。 SF残額が220円未満の場合は全額手数料として徴収されて、デポジット500円のみの返金になります。 ですので基本的にはSFを含めた払い戻しをすると損です。 SFはコンビニ等の買物で全額使って0円にすることがおすすめです。そうすればデポジット500円の返金だけであり、損することがありません。